Site logo with text

ご希望の設備/ラボが 見つからない場合は、 こちらからご要望を お聞かせください

Pic lp eyecatch inquiry

検索結果:細胞・その他 バイオ 委託カテゴリ「菌」(43件)

    • 委託

    微生物アンプリコンシーケンス

    Thumb b94d07d2 717d 4578 9592 959ac5bf9f15

    糞便、唾液、皮膚などの生態由来検体中の生物群集を解析する手法。検体から直接抽出した混合DNAについて、プライマーによりPCR増幅~シーケンス解析を行う。

    細菌の系統学的分類の指標として用いられる16SリボソームRNA遺伝子を利用し、メタゲノム解析を行うことで、細菌叢の構成を明らかにすることが出来る。
    皮膚、糞便、唾液のサンプルから解析を行うことが可能である。
    細菌叢の解析は、アレルギーなどの疾患との因果関係が指摘されていることから昨今、注目を集める分野の一つである。

    • 委託

    PacBioシーケンス

    Thumb f396781c 54d9 4aef bdd2 6ea0e19d7eaa

    PacBio社の機器を用いたシーケンスは、PCR増幅工程が不要で、幅広いゲノム領域で均一なシーケンス結果を得ることが可能。微生物などの新規ゲノム解析やコンティグ配列の整列などの解析に対応可能です。

    【おすすめポイント】
    PacBioシーケンスとは、圧倒的に長いリードを獲得できる手法です。
    最大リード長40kb、平均リード長10kb以上のシーケンスを行うことができるため、細菌の完全長ゲノム配列の作成を可能です。
    さらに、ショートリードのデータを組み合わせ完全長ゲノムの構築を目指す方法では解析が困難であったリピート配列、スプライシングバリアントの読み分けに特に有効な技術となります。

    Co-LABO MAKERは複数の大学・企業と連携し、お客様のニーズに寄り添ったオーダーメイドの解析を実現しています。

    【PacBioシーケンスとは】
    PacBio社のシーケンス技術はSMRT(single molecule real-time) sequenceという技術による次世代のシーケンス技術です。これは、長く断片化したnative DNAを鋳型としたDNA合成を、百万単位の小孔内で同時に行うことでデータを取得します。特徴として、長いリード長が得られること、一分子を読むことができること、サンガー法に比類する精度が得られること、GC含量に左右されず均一なカバレッジが得られること、エピジェネティクス情報を解析可能であることなどが挙げられます。

    【適応範囲】
    適用事例として以下のものがあげられます。

    ・全長cDNAシークエンシング
    ロングリードが得られることを利用し、スプライシングバリアントの異なる発現遺伝子を一気にシークエンスすることで、より細かい遺伝子の分類・識別ができます。

    ・ロングアプリコンシーケンス
    クローニングなしで行うサンガーシーケンスではシス/トランスのSNP情報が損なわれてしまいます。しかし、本手法ならばこの情報を損なうことなく一気に読み切ることができます。

    【納期目安】
    サンプルの量やデータ量などによって異なりますので、まずはお問合せください。

    • 委託

    【23m^3 付着ウイルス - 抗ウイルス剤噴霧試験】JEM 1467 附属書E 準拠試験可能

    Thumb d4d2b29f e988 4c18 8376 35f4b10715bf

    ウイルスを用いた試験(不活化効果 評価試験)

    【提供試験のポイント】
    ★ 抗ウイルスもしくは抗菌剤の噴霧試験が可能(23m^3の試験室:約6畳)
    ★ 付着ウイルスもしくは菌に対する不活化効果など確認・評価試験可能
    ★ 日本電機工業会 JEM 1467 附属書E に準拠した試験

    【試験可能なウイルス、菌】
    ★ インフルエンザウイルスA型
    ★ ヒトコロナウイルス
    ★ 大腸菌
    ★ 黄色ブドウ球菌

    【試験品例】
    次亜塩素酸水等の薬剤噴霧機 

    • 委託

    脂肪幹細胞の細胞加工

    Thumb fc8aba5a 82b2 4443 b29e 850595a711c7

    脂肪幹細胞の細胞加工受託

    CPC施設を利用して、高い品質と再現性をもって脂肪幹細胞を培養・加工いたします。1年以上連続培養も可能です。

    【提供試験のポイント】
    無血清培地使用、多様な細胞種類の提供、ヒトへの投与など、ご希望に合わせた試験内容をご提案致します。

    独自のネットワークにより基礎研究だけでなく大学やクリニックと連携した臨床試験を実現します。

    脂肪組織から脂肪由来幹細胞を抽出・培養が可能です。
    また、脂肪由来幹細胞を用いた各種実験の受託も承っています。
    培養後は凍結加工を施すため、弊社連携機関にて長期保存が可能です。

    【可能な試験例など】
    ・ELISAによる活性の測定、サイトカイン産出や各種ホルモンの評価。
    ・フローサイトメーターによる解析・ソーティング。
    ・有効性試験
    ・その他、動物由来細胞からマウスやヒト検体まで各種実験事例に対応可能。

    ※「再生医療等安全性確保法」にて規定される各種申請業務についてのサポートもさせて頂きます。

    【受託の流れ一例】
    (1)検体の受け取り
    (2)血清の分離
    (3)脂肪細胞の切り出しと展着
    (4)培養開始、無菌検査の実施
    (5)観察とセルカウント
    (6)幹細胞の回収と幡種
    (7)エンドトキシン検査とマイコプラズマ否定試験の実施

    用途例

    脂肪由来幹細胞を用いた
    ・被験物質添加試験、スクリーニング試験
    ・化粧品評価、医薬品の毒性安全性評価
    ・脂肪由来幹細胞を用いた各種再生治療
    が可能です。

    • 委託

    【業界最安級・短納期】抗ウイルス試験 ISO21702準拠(プラスチック、金属等)

    Thumb 8bfcfb17 03b4 42d3 ac84 9c9795222fec

    【試験施設の特徴】
    海外での研究員経験、また、国内大手製薬メーカーでの治療薬開発室長経験等も経て独立後、国内にて受託研究開発・品質管理・試験検査を25年行われています。
    豊富な経験を元に、試験方法についての不明点などがございましたら事前にアドバイスをさせていただきます。
    *試験先は推進の場合開示させていただきます。

    【試験対象品】
    プラスチック製品、セラミック製品、金属製品など

    【試験】
    ●規格 ISO21702に準拠
    *公定法であるISO21702のアレンジ試験にも対応しております。試験方法からのご相談に関しましても是非ご相談ください。

    ●概要
    プラスチック製品向け抗菌試験「ISO 22196(JIS Z 2801)」をウイルス向けに改良した方法です。

    ●試験方法
    ①5cm角の試験片(抗ウイルス加工品と無加工品)に0.4mLのウイルス液を滴下し、4cm角のフィルムで被覆します。
    ②この試験片を25℃×24時間静置します。
    ③静置後、試験片上のウイルスを洗い出して回収した後、ウイルス感染価を測定します。
    ④本規格によって指定されている式により抗ウイルス活性値を算出します。

      R=Ut-At
      *R:抗ウイルス活性値(antiviral activity)
      *Ut:無加工品の24時間静置後のウイルス感染価(PFU/㎠)の常用対数の平均
      *At:抗ウイルス加工品の24時間静置後のウイルス感染価(PFU/㎠)の常用対数の平均

    ●データの見方
    ISO21702では抗ウイルス性能基準として「抗ウイルス活性値2.0以上」が定められています。

    ●ウイルス
    本規格では、インフルエンザウイルス(A型)、ネコカリシウイルスのいずれか1種以上とされています。
    その他のウイルスを使用した試験を希望される際には、ぜひご相談ください。

    【試験前のご準備】
    ・5cm✕5cmに切り出した検体
    ・5cm✕5cmに切り出した対照区(無加工品)
    *抗ウイルス加工剤を含まない無加工品との比較試験が必要になります
    *検体はそれぞれ6枚、対照区は12枚ほど必要になります。

    【試験結果のご利用に関して】
    HP、LP、営業資料等、広くお使いいただけます。

    用途例

    【開発中、開発済、販売中製品の抗ウイルス効果検証に!】
    ・フィルム素材
    ・金属プレート
    ・プラスチック
    ・光触媒コーティングプレート

    • 委託

    細胞の品質検査

    Thumb a348e89a bddb 4c4b abbb 9f3fd210eb4f

    細胞の品質検査

    【提供試験のポイント】
    細胞の培養から品質検査、その細胞を用いた臨床試験までをした流れで試験を行うことが可能です。

    寄託者から提供された情報に基づいて細胞の品質検査を実施します。主に製品中の生存微生物やマイコプラズマ汚染、グラム陰性菌由来のエンドトキシンを定量・検出することで細胞のコンタミネーションを検査します。

    【可能な試験例など】
    <無菌試験>
    ・直接法
    GMP微生物試験の要件の1つであり、無菌製品に生存微生物が含まれていないことを上市前や患者への投与前に確認するために行われます。

    <マイコプラズマ試験>
    ・PCR法
    あらかじめ作製されたプライマーを用いて検体のDNA断片の増幅を行い、電気泳動によって増幅されたフラグメントを識別し、検体内のマイコプラズマ汚染を高感度かつ迅速に検出します。

    ・マイコアラート法
    検体内の生存マイコプラズマを溶解させ、酵素とMycoAlert™基質を反応させることでADPからATPへ変換触媒されます。MycoAlert™基質添加前後のサンプル内ATPレベルを測定することにより比率が算出され、この比率により、マイコプラズマの存在の有無が示されます。

    <エンドトキシン試験>
    ライセート試液のゲル化に伴う濁度の変化を測定し、エンドトキシン濃度と反応液があらかじめ設定された濁度に達するのに要した時間又は濁度の経時変化率との間の用量反応関係に基づいて、エンドトキシンを検出・定量する方法です。

    用途例

    食品・飲料・製薬・医療分野の製品中に生存微生物がいないかを調べることができます。

    • 委託

    【ウイルス不活化試験】インフルエンザA型、ネコカリシ、ヒトコロナにも対応

    Thumb ee70224a db14 437b 8fe9 2280e7e9dbc7

    ウイルスを用いた試験(不活化効果 評価試験)

    用途例

    開発済or開発中製品のウイルス不活化効果 確認・評価

    ※ 試験対象
     薬剤等 → スプレー剤、液剤、置き型薬剤など
     素材等 → 薬剤加工材、新素材など

    • 委託

    【オミクロン株 BA.5系統も対応】新型コロナウイルス不活化試験

    Thumb 236cfd04 8e13 40d0 a169 49fd367e1e15

    ウイルスを用いた試験(不活化効果 評価試験)

    用途例

    【試験可能な検体例】
    ★ UV、LED
    ★ 光触媒(粉体原料)
    ★ 光触媒コーティングプレート
    ★ 光触媒コーティングライト
    ★ オゾン水発生装置
    ★ ナノバブル水
    ★ プラスチック
    ★ フィルム
    ★ 金属プレート
    ★ 多孔質素材
    ★ 洗剤
    ★ アルコール等除菌液
    ★ 繊維
    ★ 空気清浄機
    ★ 抗菌
    ★ 抗ウイルス薬剤
    ★ 機能性食品
    ★ 生理活性物質
    ★ マスク
    ★ 防護服
    ★ 二酸化塩素商品(空間除菌)
    ★ 次亜塩素酸商品(空間除菌)
    ★ 体外診断薬
    など

    • 委託

    【23m^3 ウイルス噴霧試験】JEM1467 準拠試験可能

    Thumb cb8be19b 016d 4554 88d5 bc68ec0e7b29

    ウイルスを用いた試験(不活化効果 評価試験)

    用途例

    開発済or開発中製品のウイルス不活化効果 確認・評価

    ※ 試験対象
     薬剤等 → スプレー剤、液剤、置き型薬剤など
     素材等 → 薬剤加工材、新素材など
     家電等 → UV照射機器、空気清浄機など

    • 委託

    【0.23m^3 ウイルス噴霧試験】JEM1467 準拠試験可能

    Thumb 065353be 436f 4d55 9475 799380423cd4

    ウイルスを用いた噴霧試験(不活化効果 評価試験)

    用途例

    開発済or開発中製品のウイルス不活化効果 確認・評価

    ※ 試験対象
     薬剤等 → スプレー剤、液剤、置き型薬剤など
     素材等 → 薬剤加工材、新素材など
     家電等 → UV照射機器、空気清浄機など

ご希望の設備/ラボが 見つからない場合は、 こちらからご要望を お聞かせください

Pic lp eyecatch inquiry