【東京】有機化学・生化学の実験ができるレンタルラボ。ドラフト、クリーンベンチ、インキュベーター、エバポレーター、セルカウンダ―などの装置を完備しており、バイオから化学合成まで幅広い実験が可能です。
BSL1の部屋あり
廃液の対応可能
機器の持ち込み可能
・有機化学実験
・生化学実験
衛生関連試験のCRO内のレンタル実験室。SEMで微生物や微粒子の観察したり、微生物の同定を分子生物学的解析でしたりできます。専有も時期によっては可能です。また、機器の持ち込みが可能なので、ニーズに合わせたご利用が可能です。
・SEM・EDX完備
・BSL1とBSL2の両方が使える
・機器の持ち込みが可能
・時期により専有可能
リアルタイムPCR/ジェノタイピング/SEM観察/微生物培養
・食品や水に含まれる異物や微生物の観察や同定
・研究プロジェクトを始める前の予備実験などに!
・自社で行えないサイドプロジェクトを行う場としての使用
無機材料合成から評価・分析まで幅広い実験に対応したレンタルラボです。回転リングディスク電極による試料評価の受託分析も可能です。XPS,XRD,FT-IR,GC,電気炉などの分析、実験装置を多数そろえています。
居室の有
ラボ駐車場利用可能
回転リングディスク電極による試料評価の受託分析も可能です
・無機材料合成
・物性評価
・回転リングディスク電極による試料評価
XRDやGC-MS、ESCAなどの分析装置を多数そろえたレンタルラボです。
ラボ駐車場利用可能
※ラボのご都合により、2024年1月以降の利用にてご相談が可能です
・化学分析
・表面分析
・定性、定量分析
分光装置や熱分析装置など、有機無機材料の評価・分析装置が揃っています。スプレードライヤーや電気炉、ドラフト(酸・アルカリ)も充実しており、材料合成も可能です。
臨床検体の取扱い可能
居室の有
ボのWi-Fi利用可能
ラボ駐車場利用可能
・無機材料評価
・無機材料合成
低分子の合成から細胞での活性評価が可能なレンタル実験室。化学分析のHPLCや分光光度計や、生化学分析のプレートリーダーなど分析機器も充実。医薬品の候補化合物のスクリーニングや最適化、化粧品や健康食品の細胞評価が可能です。
・低分子の合成から細胞での活性評価まで完結できる
・化学分析や生化学解析の機器が充実
・合計150m2以上の広い実験室
低分子化合物の合成から株化細胞を用いた生化学的な解析が可能です。
化合物合成/TLC/精製/HPLC/構造解析/NMR/IR/分子量測定/LC-MS/試薬調製/タンパク質定量/ELISA/ウエスタンブロッティング/SDS-PAGE/細胞増殖/セルベースアッセイ/核酸抽出/RNA抽出/DNA抽出/タンパク質抽出/核酸精製/in vitro試験/化合物スクリーニング/プレートベースアッセイ/他
・医薬品などの候補化合物の合成から細胞での活性評価
・有機合成と細胞培養の両方の技術習得
・新規プロジェクトの事前検証
クリーンルーム(クラス1000~10000)や、スパッタ、電子ビーム蒸着装置、マスクレス露光装置、SPM (走査型プローブ顕微鏡)を完備しています。半導体に関する幅広い実験に対応しています。
機器の持ち込み 可能
外部者の居室の有
ラボのWi-Fi利用不可
駐車場利用可能
・半導体
・成膜
グローブボックスやドラフト、高速液体クロマトグラフなどを複数台完備し、有機化学実験や高分子化学実験などを行う事ができます。
廃液の対応可
外部者の居室の有
・有機化学
・高分子合成
・不斉合成
有機合成化学、不斉反応化学、有機金属化学の実験ができるレンタルラボです。分取薄層クロマトグラフィーによる精製テクニックについて技術指導も可能です。
都心で交通利便性が極めて高い
廃液の対応可
外部者の居室 有
ラボのWi-Fi利用可能
分取薄層クロマトグラフィーによる精製
週単位の利用も相談可能
・分取薄層クロマトグラフィーによる精製
・有機合成化学
・不斉反応化学
・有機金属化学
各種ドラフトなどの有機合成の汎用装置が充実のレンタル実験室。広さも合計150㎡と広く、一般的な試薬も一通り完備。有機合成・天然物合成の技術相談も歓迎。土曜日や平日18時以降も利用可能なので、掛け持ち利用も可能。
・一般的な試薬を一通り完備し、全般的な有機合成が可能
・合計150㎡で開放的な実験室
・土曜日や平日18時以降も利用可能
・機器の持ち込みが可能
反応経路の最適化や生理活性物質の合成展開を中心とした低分子~中分子の有機合成が可能です。
化合物合成/TLC/精製/HPLC/構造解析/NMR/分子量測定/LC-MS/試薬調製/光触媒反応/マイクロ波合成/他
・ドラックリポジショニングにおけるリード最適化
・生理活性物質の合成展開
・生産のコストダウンのための反応経路の最適化
・有機合成反応の基本的な技術習得
・研究プロジェクトを始める前の予備実験などに!
・自社で行えないサイドプロジェクトを行う場としての使用