Site logo with text

ご希望の設備/ラボが 見つからない場合は、 こちらからご要望を お聞かせください

Pic lp eyecatch inquiry

検索結果:産学連携カテゴリ「分散」(11件)

    • 委託
      産学連携

    エネルギー分散型蛍光X線分析装置による測定

    Thumb f0e7ee85 4a92 4e27 adf7 ca2609ba629b

    蛍光X線により、試料に含まれる元素の定性及び半定量分析を行う装置です。 波長分散型蛍光X線分析装置に比べて測定が簡単で、幅広い試料(食品・ 材料・産廃・文化財)の元素分析にご利用いただけます。

    • 委託
      産学連携

    超音波分散処理装置

    Thumb 4303d17b 0c1c 47e7 936c 35b4e8284f5c

    超音波を利用して,小さな粒子の分散を行う装置です。

    試験方法の要望対応可能
    試験計画の立案不可

    • 委託
      産学連携

    波長分散型蛍光X線分析装置(WDX-XRF)

    Thumb 6709e258 6989 4027 a362 f197f45b3dce

    標準物質なしで、固体および液体中のF~Uまでの元素の定性分析・半定量分析が可能

    用途例

    X線解析・撮影・照射
    元素分析

    • Ic pin 東京都
    • レンタルラボ
      産学連携

    【東京】電池・材料・環境分野に対応するスラリー技術ラボ(産学連携可)

    Thumb ebc48663 90ac 4b9d 872f f06f408c35e6

    スラリーの分散性・流動性・濡れ性を評価し、電池や機能性材料の最適な配合設計や試作に活用できます。

    ★廃液の対応可能
    ★機器持ち込み可
    ★受託対応もご相談OKです
    ★スラリー調製のアドバイス、測定条件の提案、評価結果のフィードバックまで柔軟にサポート可能です!

    可能な実験例

    ・スラリー中粒子の分散・凝集状態評価(粘度・沈降静水圧・浸透圧測定・粒子径測定)
    ・スラリーのレオロジー評価
    ・高分子添加剤の吸着量測定
    ・ゼータ電位測定
    ・スラリーから作られる成形体の評価

    用途例

    ・第2のラボとして!
    ・特殊な装置を使いたいときのスポット利用に!
    ・外部評価・第三者測定を行いたいときに!
    ・学生や若手研究者の育成フィールドとして!

    • Ic pin 東京都
    • レンタルラボ
      産学連携

    【東京都】電池の試作や材料開発ができる大学のラボ(産学連携先)

    Thumb d0fc1226 9e0d 46ac ab0a eb948970dafb

    全固体電池用の材料を洗浄・分散・成膜・乾燥・加熱処理し、光学・構造・電気特性を評価して、高性能な電池セルの試作と性能測定ができます。

    ★廃液の対応可能
    ★機器の持ち込み可能
    ★都内からのアクセス抜群
    ★リチウムイオン電池・全固体電池の電極材料開発や、ナノ材料の設計・評価に関する学術指導が可能です

    可能な実験例

    ・全固体電池の試作実験
    ・電極材料の充放電評価
    ・薄膜成膜と乾燥処理
    ・光吸収特性の測定
    ・粒子分散性の比較実験

    用途例

    第2のラボとして!
    試作と簡易評価を一貫して実施!
    自社で行えないサイドプロジェクトの場として!

    • 委託
      産学連携

    卓上SEM-EDS(TM3030、TM4000PlusⅡ) による測定

    Thumb 348e4ac4 3bcb 47fd a4c3 51b5973b31b6

    光学顕微鏡では観察不可能な微小な表面構造を観察します。付属のエネルギー分散型X線分析装置(EDS)により、表面元素の分析(マッピングや定量)も可能です。医学・生物学・工学など様々な分野でご利用いただけます。

    • Ic pin 沖縄県
    • レンタルラボ
      レンタルラボ
      産学連携

    【沖縄】様々な測定や解析が可能な大学のラボ(産学連携先)

    Thumb d6f6fee4 857b 44f2 a814 170575269c25

    材料分析・化学分析・バイオ研究に対応する先端機器を備え、元素分析、分子構造解析、細胞培養、環境測定などが可能。高精度な測定技術を駆使し、幅広い研究分野の実験が行える大学のラボです。

    機器の持ち込み 可能(要事前相談)
    外部者の居室の有無 希望があれば控室の利用等を検討いただける
    駐車場 学内の共通駐車場を利用可能

    可能な実験例

    ・材料表面の3D形状・粗さ評価
    ・微量元素の定性・定量分析
    ・有機化合物の構造解析
    ・DNAシークエンス解析
    ・細胞生存率・分化評価
    ・環境水の汚染物質分析
    ・食品や医薬品の成分分析
    ・放射性物質の検出と定量
    ・金属やセラミックスの結晶構造解析
    ・電気化学的特性評価

    用途例

    ・基礎研究用(化学・バイオ)
    ・開発用
    ・研修用

    • Ic pin 埼玉県
    • レンタルラボ
      産学連携

    【埼玉】大学のナノバイオ実験施設。質量分析等装置完備(産学連携先)

    Thumb 9effcb88 3b05 4849 b9b7 07ff5838165e

    ナノエレクトロニクス、ナノマテリアル合成、微細加工、デバイス作製や、最先端機器を利用した計測を行うことができます。スーパークリーンルーム、バイオ系実験用クリーンルームを完備し、最先端機器であるTEMやEB描画装置等の装置を多数完備し、合成からバイオ実験までを一気通貫で行うことができます。

    ・機器の持ち込み可能
    ・廃液処理対応も可能
    ・委託実験については要相談
    ・技術指導については要相談
    ・居室有
    ・最先端機器(TEM、SEM)や、デバイス作製用クリーンルーム、バイオ実験室完備

    可能な実験例

    ・ナノエレクトロニクス材料作製・評価
    ・DNA、細胞培養、たんぱく質の解析、形態観察
    ・ナノカーボン材料合成、評価(フラーレン、カーボンナノチューブ、ナノグラファイト、グラフェン)
    ・バイオ、ナノ融合研究

    用途例

    ・バイオセンサ開発
    ・マイクロ流路作製
    ・電子デバイス作製
    ・電子線描画装置によるレジストパーターン作製
    ・FIBを利用したTEM用薄膜作製
    ・コバルト内包カーボンナノアニオンのTEM像と制限視野回折観察
    ・空中配線された量子ドットを有するナノ電子デバイスのSEM観察
    ・デオキシリボ核酸(DNA)のAFM観察
    ・CMCマグネティックナノ粒子のFT-IR分析
    ・単層CNTのラマンマッピング
    ・量子ドットの励起蛍光すペクトル(NIR-PLE)
    ・XPSによるグラフェン構造の評価
    ・オージェ電子分光による酸化グラフェンの薄膜依存性
    ・飛行時間型二次イオン質量分析装置によるSiとO元素の深さ方向分布
    ・超電導材料の磁気特性(SQUID/VSM)測定
    ・硫酸銅のTG-DTA曲線
    ・カーボン材料の窒素ガス吸脱等温線(比表面積細孔分布計測)
    ・核およびアクチンフィラメントを蛍光染色した食道がん細胞の共焦点レーザー顕微鏡観察
    ・アポトーシスを起こしたJurket Cellsの蛍光染(セルソータ)
    ・ポリイプシロンカプロラクトンのMALDI-TOF-MSによる構造解析

    • 委託
      産学連携

    フォノニクスの応用研究に関する技術指導

    Thumb ef5a6405 3235 4907 8e6d de2b35437b18

    フォノン(音、振動、熱)の伝播方向の制御技術について研究開発しています。特に熱を伝えにくいセラミックスや合金中に高い熱伝導率を示す結晶を分散させ、熱流を制御した材料・部品の開発を行います。又、圧電体素子による生体高分子検知用ピエゾセンサを開発します。

    ■企業等との連携可能テーマ
    ・フォノ二クスに関連した熱流制御技術(鉄系合金/窒化物コンポジット材料、ポリマー/窒化物コンポジット材料)
    ・熱電特性に関する物性研究:電子-フォノン系伝導機構(Liイオン電池正極材料の伝導機構、層状酸化物の伝導機構)
    ・圧電体を利用したピエゾバイオセンサーの研究開発(生体高分子検知、センサーセル構築、コンポジット誘電体材料の開発)

    ■技術の用途
    システムから排出される拡散的な熱エネルギーを特定の方向に誘導するサーマルフォノ二クス技術を開発することで材料・部品の摩擦摩耗特性や加熱冷却特性を改善するために、エンジンやモーターの摺動部や半導体放熱基板に適用します。

    • 委託
      産学連携

    生体分子の集合化・複合化現象を利用した機能材料開発に関する技術指導

    Thumb 285e62dc f27e 4f3b 97e3 e0d1d3fe31f0

    生態由来のバイオ分子のもつ「自己組織化」「複合化」「分子認識」といった特性を生かした物質生産技術を開発しています。資源の有効利用、省エネルギー、環境にやさしいものづくりなど、化学・バイオ技術に対する社会的要請に応える研究開発を目指しています。

    ■企業等との連携可能テーマ
    ・各種乳化・分散技術を利⽤した⾷品および化粧品向けコロイド分散系の作製と特性評価(粒径分布、安定性など)
    ・生体分子を基盤とした微粒子材料、ゲル素材の作製と機能成分のカプセル化、分散化技術の開発
    ・酵素反応を利用した機能性分子の合成、製造技術の開発

    ■技術の用途
    優れた機能を有する⾷品素材、化粧品素材、医⽤材料の開発ほか、バイオマス資源の有効利用や廃棄物のリサイクル技術、⾼効率な分離技術を応用したバイオ生産プロセスの開発に向けて基礎から研究を行っています。

ご希望の設備/ラボが 見つからない場合は、 こちらからご要望を お聞かせください

Pic lp eyecatch inquiry