Site logo with text

ご希望の設備/ラボが 見つからない場合は、 こちらからご要望を お聞かせください

Pic lp eyecatch inquiry

検索結果:動物・マウス バイオ 委託カテゴリ「溶媒」(3件)

    • 委託

    げっ歯類(マウス)を用いる小核試験

    Thumb 25bc0bbd d840 43b1 b74a e5d87a4c39d2

    被験物質の染色体異常誘発性の有無を、マウスを用いて評価します。 被験物質を適切な溶媒に溶解/懸濁させ、マウス(ICR)に投与し、24~48時間後に大腿骨を摘出します。その大腿骨から回収した骨髄細胞の塗抹標本を作製し、顕微鏡で観察します。小核を有する赤血球の出現頻度を求め、陰性対照群と比較し、そ...

    試験方法の要望対応可能
    試験計画の立案可能

    用途例

    医薬品・医療機器・化粧品・医薬部外品・農薬・化学物質・化学製品・食品

    • 委託

    In vitro小核試験

    Thumb d93180cb feb5 42f6 9dfa e2eaeabc2396

    被験物質の染色体異常誘発性の有無を、培養細胞を用いて評価します。 被験物質を適切な溶媒に溶解/懸濁させ、培養細胞(CHL/IU)を誘導ラット肝S9 mixの存在下と非存在下において被験物質で処理します。処理後、細胞を固定し、顕微鏡下で観察します。小核を有する細胞の出現頻度を求め、その出現頻度が...

    試験方法の要望対応可能
    試験計画の立案可能

    用途例

    医薬品・医療機器・化粧品・医薬部外品・農薬・化学物質・化学製品・食品

    • 委託

    【皮膚感作性試験】かぶれ事故の防止に!皮ふにふれる製品の遅延型アレルギーを調べたい!

    Thumb f215d9de c388 4c3a 99eb d0371caa3290

    かぶれ事故の防止に!皮ふにふれる製品の遅延型アレルギーを調べたい!

    ☆コラボメーカーを通すメリット☆
    ・製品開発に伴う外注業務をまるっとサポート
    ・抗菌・抗ウイルス試験・安全性試験・有効性試験などもまとめて受託可能

    【安全性試験委託サービスのポイント】
    ☆お客様のお困りごとをヒアリング、目的に合わせて試験内容をご提案
    ☆具体的な試験内容の決定をサポート
    ☆コンシェルジュはすでに知見があるので、予算・納期に合わせて、複数の試験先から最適な試験先をご紹介
    ☆複数の試験先とのやり取りをコンシェルジュが行うので、お客様の業務負担軽減
    ☆エンドユーザー様への説明や試験結果の取り扱いについてもご相談可能

    詳細は製品開発担当者様向け【安全性試験 委託サービス】もご覧ください。

    【用途例】
    ☆皮ふに触れる(塗る)製品の開発
    ☆塗料などの工業製品
    ☆工作に使用するボンドやノリ
    ☆雑貨
    ☆農薬

    【概要】
    皮膚に物質が触れたときに、アレルギー性接触性皮膚炎の反応があるか確認する試験

    【試験施設の特徴】
    GLP適合施設での試験も可能なので、医薬品も安心して試験できます。
    SIAA認証に必要な試験も可能です。
    製品特性に合わせて試験内容をご提案致します。

    *試験先は推進の場合開示させていただきます。

    【試験対象品】
    ペット用製品、医薬品、医薬部外品、工業製品、化学物質...etc

    【試験】
    ●OECD TG406ガイドライン参照(皮膚感作性試験 GPMT法)
    【使用動物】モルモット or マウス
    【動物数】 1群10匹以上+対象群5匹以上
    【試験流れ】
    (馴化)5日以上
    (試験)
    除毛後、皮内注射を行う
    ・被験物質投与群には(FCA+水/生食液)(溶媒+被験物質)(FCA+水/生食液+被験物質)
    ・対象群にはFCA+水/生食液)(溶媒)(FCA+水/生食液+溶媒)
    数日後、皮膚刺激を生じさせるため10%ラウリル硫酸ナトリウム含有ワセリン 0.5 mL を塗布
    数日後、被験物質/溶媒を48時間貼り付け、
    試験開始3週間目にそれぞれの群に、被験物質を24時間貼り付けた後、除去する
    (観察)
    21時間後に張り付けた部位をキレイにし、3時間後、アレルギー反応を確認する
    さらに24時間後観察する
    観察ポイント:皮膚反応、異常所見
    (剖検)必要に応じて行う
    (結果・考察)紅斑、浮腫、水疱等の症状が見られるか確認

    ●動物試験代替法
    皮膚感作性試験の代替法はLLNA:BrdU-ELISAと呼ばれ、動物の苦痛を低減する有意義な試験方法ですが、適用できる条件がありますので、詳しくはご相談ください。

    【試験前に検討・決定が必要な基本事項例】
    ・動物種(モルモット、マウス..etc)+用量数(使用動物数を決定)
    ・被験物質の投与量
    ・体重測定等の頻度

    【試験結果のご利用に関して】
    HP、LP、営業資料等、広くお使いいただけます。

ご希望の設備/ラボが 見つからない場合は、 こちらからご要望を お聞かせください

Pic lp eyecatch inquiry