被験物質を皮膚に適用し、その刺激性の程度を評価する試験です。 用途に応じて4時間または24時間適用し、除去後1、24、48、72時間に適用部位の皮膚反応を採点します。反応が継続した場合は、最大14日間の観察を行います。 スクリーニング的に、動物数や被験物質の適用時間、観察時間をご指定いただき、...
試験方法の要望対応可能
試験計画の立案可能
医薬品・医療機器・化粧品・医薬部外品・農薬・化学物質・化学製品(シール製品、布製品など)
SIAAマーク認証申請の際に必要となる下記試験を実施いたします。 ・急性経口毒性試験(OECD TG420 or 423) ・皮膚一次刺激性試験(OECD TG404 or ASTM or Draize法 or OECD TG439) ・変異原性試験(安衛法TG or 化審法TG or OE...
試験方法の要望対応可能
試験計画の立案可能
試験方法の要望対応可能
試験計画の立案可能
農薬(製剤)の登録申請に必要となる下記(GLP)試験及び業務を実施いたします。 ・急性経口毒性試験(OECD TG420 or 423) ・急性経皮毒性試験(OECD TG402) ・皮膚刺激性試験(OECD TG404) ・眼刺激性試験(OECD TG405) ・皮膚感作性試験(OECD ...
試験方法の要望対応可能
試験計画の立案可能
農薬
被験物質のウイルスに対する不活化率をTCID50(50%組織培養感染量)法を用いて評価する試験です。試験区と対照区を比較し、試験サンプル使用と非使用時のウイルス減少を数値化して評価します。BSL2以下のウイルスの取り扱いが可能です。
試験方法の要望対応可能
試験計画の立案可能
化学物質・化学製品
細胞数を調整したムレミカヅキモを被験物質液に暴露して72時間まで培養し、ムレミカヅキモの増加量を測定することで凡その半数生長阻害濃度を算出します。 スクリーニング的に、観察時間等をご指定いただき、ご要望の試験内容で実施することも可能です。
試験方法の要望対応可能
試験計画の立案可能
農薬・化学物質・化学製品
アレルゲンを低減化させることを目的として開発される家電製品、繊維製品、素材、液剤等の効果を試験規格に準じた方法で評価します。 アレルゲンとしては、スギ花粉、ダニアレルゲンの試験が可能です。 試験規格が制定されていない試験品については、抗菌試験や抗ウイルス試験等の試験規格を参考にした方法で評価を...
試験方法の要望対応可能
試験計画の立案可能
家電製品・繊維製品・素材・液剤等
当ラボはBSL3施設を保有しており新型コロナウイルスの抗ウイルス性を評価する試験が可能です。 評価方法は現在主流となっている、繊維製品の【JIS L1922】、プラスチックなど非多孔質製品の【ISO 21702】に基づいた抗ウイルス試験規格に加えて、液剤での評価も可能です。 ISOやJIS規格...
試験方法の要望対応可能
試験計画の立案可能
繊維製品、樹脂製品、液剤の評価試験
化粧品や原料中の微生物数の測定、特定菌の検出について評価する試験です。
試験方法の要望対応可能 試験計画の立案可能
化粧品・医薬部外品、化粧品原料、関連商材など
医療機器の製造販売承認申請には生物学的安全性試験が必要となります。臨床適用部位や適用期間によって必要となる試験項目は異なります。抽出率確認試験/細胞毒性試験/感作性試験/刺激性試験/発熱性物質試験/急性全身毒性試験/慢性毒性試験/埋植試験/血液適合性試験/遺伝毒性試験
医療機器
JIS L 1920に基づき、繊維製品のダニ通過率、ダニの増殖抑制率、ダニの死滅率を測定することで、製品の防ダニ性能を評価します。ダニはアレルギー症状の原因となるため、JIS L 1920に準拠した防ダニ製品は、ダニによるアレルギーや健康被害を軽減することができます。
・専門家が防ダニ性試験を実施します
防ダニ製品の防ダニ性能の評価
掃除機や洗濯機によるダニの除去効果の評価