自社・自院で細胞培養加工施設(CPC)をお持ちでない場合でも、再生医療の実績が豊富なCPCと連携して、幹細胞やPRP融解液(PRPを冷凍して輸送)の細胞加工等をコーディネートさせていただくことができます。 特に「幹細胞塊」(幹細胞が数千個程度凝集した塊)の加工は、他にはない、オリジナルのサー...
【提携クリニックの特長】
院内にCPCを保有し、厚生労働省に認可されて再生医療を提供、クリニックとしての療例数は国内トップクラスとなっております。
<実績>
・PRP治療の累計約1000例
・幹細胞治療の累計約200例(2020年3月現在)
【提供可能な細胞培養加工物】
・PRP融解液
患者様の血液から調製したPRPを冷凍して輸送します。患者様には解凍してから投与(注射)することになります。
・自己脂肪由来幹細胞
患者様の脂肪組織から分離・増殖させた幹細胞を輸送します。患者様に注射または点滴で投与することになります。
・自己脂肪由来幹細胞塊
患者様の脂肪組織から分離・増殖させた幹細胞塊(細胞を数千個程度凝集させた塊)を輸送します。患者様に注射または点滴で投与することになります。
高精度電子ピペット(ザルトリウス製)、独自制御『LabCraft』、3Dプリント製カスタムパーツを組合せ、標準装置では困難なピペッティング作業(特殊容器・液体、微量操作、既存装置連携等)をオーダーメイドで自動化します。
・試験方法の要望対応可能
・『LabCraft』で簡単プロトコル変更! 専門知識不要で柔軟な運用を実現
・3Dプリント等で物理的限界を突破! 特殊容器・装置連携もカスタム設計
・高精度ピペット+最適制御で微量・特殊液体も確実にハンドリング
・アイデア力で期待を超える! エンジニアが最適な自動化を提案
創薬スクリーニング、細胞アッセイ(分注・培地交換等)、試薬分注・調製、ゲノム・プロテオミクス研究(サンプル前処理)、臨床検査(分注工程)、化学合成(試薬添加)、材料開発(サンプル調製)など
ピペッティングに留まらず、サンプルの搬送・投入・回収、反応プロセスの自動制御、データ自動取得、物理測定など、研究開発における様々な手作業プロセスを自動化します。ロボットアーム、カスタムハードウェア(3Dプリント等)、センサー、ソフトウェアを最適に統合し、お客様専用の自動化システムをゼロベースか...
多様なプロセスへの対応力: ピペッティング、マテリアルハンドリング、測定、反応制御など、幅広い自動化ニーズに柔軟に対応。
システムインテグレーション技術: 複数機器(ロボット、センサー、既存装置)を連携させた複雑な自動化システム構築力。
カスタムハードウェア開発: 3Dプリント等を活用し、最適なメカニズムや治具をゼロから設計・製作。
柔軟な制御ソフトウェア: 『LabCraft』等を活用し、複雑なプロセスも比較的容易に制御・変更可能。
アイデアによる本質的課題解決: 既存手法にとらわれず、経験豊富なエンジニアが最適な自動化アプローチを提案。
自動サンプル前処理(分析装置投入等)、ハイスループットスクリーニングシステム構築、自動合成プラットフォーム、材料物性評価の自動化、細胞培養プロセス自動化(培地交換、観察等)、危険物・微小物ハンドリング、天秤・顕微鏡等の測定機器の自動操作 など
定期便でもスポット対応での利用も対応致します。
・-150℃以下~15℃の品質管理に厳格な製品輸送に対応しています。
・-150℃以下の製品はドライジッパーによる輸送により航空輸送も問題ありません。
・自社車両(定温車両)による輸配送を行います。
・オントレイシスによるリアルタイム温度管理を実施します。
・温度に厳格な製品や衝撃に弱い製品の移動に対してご利用ください。
顕微鏡標本の製作やFACS解析等の技術指導
・豊富な研究実績を持つ様々な技術者
・統計を含めた論文作成技術
・国立大学での実施となります
・光学、電子顕微鏡標本の作製
・FACS解析、LCM解析、細胞分取
・NGS解析のためのサンプル調整と解析結果の分析
顕微鏡標本の製作やFACS解析等の技術指導
・豊富な研究実績を持つ様々な技術者
・国立大学での実施となります
・光学、電子顕微鏡標本の作製
・FACS解析、LCM解析、細胞分取
・NGS解析のためのサンプル調整と解析結果の分析
ヒト試験(臨床試験・研究)の計画立案の指導
・がん、糖尿病、腎臓病、自己免疫疾患などの難治性疾患における幹細胞の異常についての豊富な研究実績
・国立大学での実施となります
・糖尿病の完全治癒をめざす治療法の開発
・細胞標的化治療
幹細胞の分化誘導等の技術指導等
・皮膚科、形成外科、歯科口腔外科、救命救急科など、再生医療研究を行う臨床医が常駐
・国立大学での実施となります
・CPCの利用法
・ヒトの細胞培養法
・臓器再生のための足場作成法
再生医療・技術等の全般的な指導、アドバイス
・上級細胞培養士2人が常駐
・3Dバイオプリンターを用いた足場材料作成
・国立大学での実施となります
・CPCの利用法
・ヒトの細胞培養法
・臓器再生のための足場作成法
栄養機能食品・特定保健用食品・化粧品・医薬部外品の開発のワンストップ依頼サービス
【化粧品】
米国 INCI、化粧品工業会へ登録するための評価、検索、資料の作成を行います。
【栄養機能食品(自己認証)、特定保健用食品(承認申請)】
ヒトを対象とした有用性の確認、学術誌報告をはじめとしたin vitro(試験管内), in vivo(細胞内), in situ(組織内), in silico(コンピュータ―)、in chemico(化学反応)等による資料の検索、資料の作成を行います。
【業許可申請、薬事承認申請】
下記の申請支援も行います。
■ 化粧品(効能効果は謳えない); 化粧品製造業許可、化粧品製造販売業許可
■ 医薬部外品(特定の効能効果); 医薬部外品製造業許可、医薬部外品製造販売業許可
■ 化粧品・医薬部外品(薬用化粧品); 製造販売承認、届
・化粧品製造業許可及び化粧品製造販売業許可を取得していますので、開発した化粧品は受託にて製造を行うことが出来ます。
・医薬部外品製造業許可及び医薬部外品製造販売業許可を取得していますので、開発した医薬部外品は受託にて製造を行うことができます。
*全体のスケジュール目安
例えば食経験のない成分を機能性食品として販売するまでには、約18か月となります。