市販品では対応できない特殊な実験器具の固定、ロボットアームでのサンプルや容器のハンドリングなどを実現するため、3D CAD設計と3Dプリント技術を駆使し、お客様専用のカスタムパーツ(エンドエフェクタ、治具、ホルダー等)を設計・製作します。
化学・生物学研究室のニーズを熟知:溶媒耐性など、用途に応じた最適な材料選定・設計が可能
アイデア力で「できない」を形に:固定観念にとらわれない発想で最適な治具・パーツを提案
複雑形状も迅速に実現:3D CAD設計と3Dプリントで、切削加工では難しい形状も製作可能
スピード感のある試作:ラピッドプロトタイピングで、設計・評価サイクルを高速化
コスト効率の良い選択肢:1点からのオーダーメイドでも、加工法によりコストを抑えた提案が可能
特殊サンプル/容器用ロボットハンド・ホルダー、実験器具固定治具、精密位置決め用ガイド、微小流路チップ接続部品、カスタム反応容器、装置改造用パーツ など
指導経験の豊富な大学教員がDNAの抽出、PCR等の遺伝子工学実験の経験が無い研究者に、実験原理の解説と共に実技指導をします。
・試験方法の要望対応可能
・試験計画の立案可能
・指導経験が豊富
バイオ実験の基礎技術の獲得
アルゴン下での合成実験、実験設備のセットアップ方法等を指導します。
★都内からのアクセス抜群
★不安定化合物取り扱いのエキスパートから実験方法のアドバイス、サポートも可能です!!
・医薬品・液晶向け低分子量化合物の合成などの実験指導します。
・特に空気中の酸素や水分を厳密にシャットアウトした環境下での実験テクニックの習得が可能です。
短期間(1日~)から長期に渡る定期的な利用も可能です。
★都内からのアクセス抜群
★不安定化合物取り扱いのエキスパートから実験方法のアドバイス、サポートも可能です!!
・医薬品、液晶系、ポリマーなどの原料や中間体合成などの実験委託が可能です。
動物実験方法の立案やアドバイス(遺伝子治療)
・留学経験と研究PIとしての経験を持つ豊富な人材
・国立大学での実施となります
・実験動物の作成とプロトコールの作成方法
味と食感、味とにおい等、複数の感性分析を組み合わせ、おいしさを多角的に分析します。さまざまな要素から形作られるおいしさを読み解き、客観的な評価を可能にします。実験系の検討、分析結果の解釈など、ご要望に応じて分析コーディネートいたします。
試験方法の要望対応可能
試験計画の立案可能
食品・飲料、食品原料
実験室ではなく実際の使用環境(住宅など)で除菌や抗菌、抗ウイルス性能を評価することで、より現実に近いデータを取得できます。
・統計解析による考察もできます
除菌、抗菌、抗ウイルス性能が期待できる家電や雑貨品などの性能評価
・試料中の炭素同位比(14C/12C)を測定する分析手法です。実験動物やヒトにおける薬物動態試はHPLCによる分画分取、微量 14C 濃度の測定、HPLCによる 14C 代謝物プロファイリングを実施します。
・ヒトADME試験のサンプル測定でAMSを使用
・NDA申請用のための試験
医薬品の開発
Create codes for controlling/presenting stimuli synchronizing concurrently collecting data
①査読付き論文作成経験のある現役研究者(M.D./Ph.D.)が解析/納品。
②論文などで読んだ「最先端の解析」も、論文を読み込みながら実現いたします。
③医学部/企業での受託解析経験が豊富にあります。
・認知神経試験を行いたいものの、方法がわからない時に
・自作したコードにズレがある時に
・研究室内で繰り返す実験があり、ソフトウェア化したい時に
・論文レベルの認知神経システムになっているか確認したい時に
・神経科学者の力を借りたい時に