検索結果:機器訪問利用カテゴリ「アミノ酸」(2件)
-
-
東京都
機器訪問利用
液体の移動相をポンプなどで加圧してカラムを通過させ、サンプルを固定相及び移動相との相互作用(吸着、分配、イオン交換)の差を利用して、高性能に分離して検出する装置です。
可能な実験例
・不純物や汚染物質の分析
食品中の残留農薬や化学物質が混入していないかを分析することが可能です。
・アミノ酸分析
誘導体化を行うことで、アミノ酸を選択的かつ高感度で分析することができます。
・糖類の分析
単糖・二糖・オリゴ糖・糖アルコールなどの分離分析にHPLC分析が用いられます。
・生体試料の薬物濃度測定
内部標準物質と生体試料を比較することで、生体試料の薬物濃度を測定することができます。
・鏡像異性体の分離
キラルな固定相を有するカラムを用いることで、エナンチオマーの分離分析をすることが可能です。
・分子量分布測定
ゲルろ過クロマトグラフィーをもちいることで、試料の平均分子量や分散度、分子量分布を測定することが可能です。
※組織により上記実験ができない場合がございます。
-
-
東京都
機器訪問利用
円偏光の吸収の差(円二色性: CD)を測定する装置です。光学活性な分子の構造や電子状態、立体配置に関する情報が得られます。
可能な実験例
・既知有機化合物の光学異性体識別
キラル分子のCDスペクトルは横軸を中心として対称となります。そのため、容易に光学異性体の識別が可能となります。また、既に構造が判明している化合物の類似体について、CDスペクトルを比較することによって立体配置の推定も可能です。
・タンパク質の二次構造推定
タンパク質に含まれるαヘリックス、βシート、不規則構造において、それぞれ特徴的なコットン効果が確認されています。構造未知のタンパク質のCDスペクトルを測定することで、ヘリックス含量の推定が可能となります。
・核酸の立体配座解析
DNAを構成する核酸は、二重らせん構造のピッチや含有する塩基によって特徴的なコットン効果を示します。なので、その立体配座解析のためにCDスペクトル測定が有用です。
・食品の昆虫混入時期推定
昆虫の体を構成するタンパク質が加熱処理により変性する性質を用いて、加熱処理の前後どちらで混入したかを推定することが可能です。昆虫類が特異的に有するタンパク質を測定対象にし、その二次構造変化を追うことで実現します。
※組織により上記実験ができない場合がございます。