検索結果:機器訪問利用カテゴリ「センサー」(2件)
-
-
茨城県
機器訪問利用
温度・湿度・CO2濃度を一定で安定した環境にし、細胞をより生理的条件に近い状態で培養するための装置です。(https://www.yamato-net.co.jp/qa/detail/5/)
可能な実験例
○COS7、HEK等の一般的な培養細胞株、初代培養細胞、ES細胞、iPS細胞の培養
設定温度37℃、CO2濃度5%で培養します。
○Sf9等の昆虫細胞
27℃、CO2調節は培養に特に必要としません。30℃以上になると昆虫細胞は死んでしまいます。
○培養細胞の虚血実験
インキュベーター内の酸素濃度を低くすることにより可能です。
※組織により上記実験ができない場合がございます。
-
-
茨城県
機器訪問利用
観察対象物に対して前処理が一切不要で、そのままの状態での観察・測定が可能です。観察視野全てに焦点が合った超深度画像での観察が可能で、短波長レーザと白色光源を併用することで、高解像度と色情報を両立した高精細リアルカラー超深度画像での観察が可能です。非接触なので様々な対象物に対応するうえ、観察視野...
可能な実験例
○半導体の測定
デバイスの性能を左右する静電ミラーアレイ用電極基盤の3次元形状測定や、透明なマイクロレンズでも、表面の僅かな反射率を検出できるので測定可能です。
○電子部品の評価
フレキシブル基盤のコネクタ部分のラッチ部の形状や、接続時の状態を正確に測定できるので、電子機器の信頼性を評価することができます。
○機能性素材の測定
塗料や粘着テープのように粘性があるもの、繊維などの軟性があるもの、ゴムなどのように弾性があるものでも非接触での表面測定が可能です。
○細胞内物質の挙動観察(医学・生理学用)
一つの細胞内物質が刺激を受けた時に、他の細胞内物質がどう挙動するかを観察することができます。
※組織により上記実験ができない場合がございます。