Site logo with text

ご希望の設備/ラボが 見つからない場合は、 こちらからご要望を お聞かせください

Pic lp eyecatch inquiry

検索結果:機器訪問利用カテゴリ「実験」(43件)

    • Ic pin 東京都
    • 機器訪問利用

    有機溶媒中の電気化学(CV)測定/ダイヤフラムポンプ

    Thumb 5b149c4b 061d 46da 92b5 f79bb8f6e392

    有機溶媒中でのサイクリックボルタンメトリー測定などが可能です.

    試験機関ではあまり例のない,有機溶媒中での電気化学測定が可能です.

    可能な実験例

    ・電気化学(サイクリックボルタンメトリー)測定

    用途例

    ・研究プロジェクトを始める前の予備実験など
    ・合成した分子の機能評価など

    • Ic pin 東京都
    • 機器訪問利用

    有機溶媒の脱水・脱酸素

    Thumb a2fbcd60 3b07 49cf b81e 94b92b0674dd

    短期間(1日~)から長期に渡る定期的な利用も可能です。

    ★都内からのアクセス抜群
    ★不安定化合物取り扱いのエキスパートから実験方法のアドバイス、サポートも可能です!!

    用途例

    ・市販の脱水溶媒レベルでは不十分な方に
    ・酸素、水分を限りなくゼロに近い溶媒を使いたい方向け

    • Ic pin 岡山県
    • 機器訪問利用

    超音波断片化装置 covaris M220

    Thumb fca5c869 38b1 4d42 8109 13139c37703d

    超音波により核酸を断片化します。それに加えて、培養細胞、酵母などを破砕し、タンパク質の抽出などにも利用できます。 本機器では500kHz程の超音波を一極に集中させることで、再現性の高い超音波処理を実現します。これによって抽出・解析試料の変性や失活等の原因となる温度上昇を抑えながら作業を行...

    可能な実験例

    DNA、RNAシーケンス等の前処理 DNA(RNA) Shearing / 断片化、ChIP Assay, Chromatin DNAの断片化、FFPEからの試料抽出、細胞破砕、核酸/タンパク質/代謝物抽出、核酸精製、たんぱく質抽出、NGSライブラリ作製

    用途例

    ヒト疾患
    遺伝性疾患
    細菌やウイルスの動態研究・分類学
    がん研究
    幹細胞研究
    農業・農学研究
    エピゲノム
    メタゲノム

    • Ic pin 岡山県
    • 機器訪問利用

    顕微鏡下で必要な細胞を回収/レーザーマイクロダイセクション

    Thumb af5986ad 9810 4461 8d95 335348430980

    レーザーマイクロダイセクターを用いた特定領域を回収

    可能な実験例

    ・遺伝子解析
    ・発現量解析
    ・質量分析

    用途例

    ・がん研究
    ・単一細胞のダイセクション
    ・プロテオーム解析

    • Ic pin 岡山県
    • 機器訪問利用

    蛍光強度による核酸濃度測定 Qubit *訪問利用は要相談

    Thumb f4dfefd2 a17e 4964 ae68 6273c2959da7

    Qubitは結合した場合にのみ発光するターゲット分子に特異的な蛍光色素を使用して、蛍光強度による核酸濃度測定します。 DNA およびRNAは時間が2分間、タンパク質は15分間という短時間のインキュベートで濃度の測定を行えます。 Qubit® 3.0 蛍光光度計では、装置上に最高1,000 ...

    可能な実験例

    ・組織、細胞、血漿、FFPEなどから精製したDNA, RNA, タンパク質などの濃度を測定する

    用途例

    ヒト疾患
    遺伝性疾患
    細菌やウイルスの動態研究・分類学
    がん研究
    幹細胞研究
    農業・農学研究
    エピゲノム
    メタゲノム

    • Ic pin 長崎県
    • 機器訪問利用

    細胞培養室

    Noimage

    【おすすめポイント】 基本的な医療、バイオ系の実験ならここ一つでほとんどカバーすることが可能です。 クリーンベンチやインキュベーター等大型のバイオ実験設備から、ろうとやビュレット、試験管など基本的な化学実験器具まで全てそろっております。

    可能な実験例

    細胞・微生物培養/PCR検査/抗原検査/定量分析/ELISA/タンパク質電気泳動/蛍光または発光による材料調査・分析/生物学的材料の調査・分析/遺伝子解析

    用途例

    ▷会社や大学で研究プロジェクトを始める前の予備実験などに!
    ▷会社や大学で行えないサイドプロジェクトを行う場としての使用
    ▷御社の第2のラボとして!

    • Ic pin 長崎県
    • 機器訪問利用

    細胞培養講習

    Noimage

    細胞培養は、生物学の基礎実験から、再生医療など幅広い分野で用いられる技術です。細胞培養講習は、これから細胞培養を始める方が、細胞培養の基本的な操作方法と知識を習得するのに最適です。

    • Ic pin 神奈川県
    • 機器訪問利用

    ラボ・シェアリング

    Thumb 463bd147 6ea5 4cbb b110 2f34d71972e7

    ウエットラボの実験室です。短期間(1日~)から長期間での利用が可能です。機器の持ち込み・設置も可能です。

    可能な実験例

    高額な機器はありませんが、細胞実験や遺伝子実験などの基礎的な実験が可能です。

    用途例

    これまでに、細胞実験等4社の実績があります。

    • Ic pin 神奈川県
    • 機器訪問利用

    示差走査熱量測定装置(TG-DTA)

    Thumb 3199cf53 e011 4b64 bf5a 4bf6477e3085

    示差走査熱量測定(測定試料と基準物質との間の熱量の差を計測し、融点やガラス転移点などを測定)します。

    可能な実験例

    ◯物質の熱に対する化学変化の調査

    物質を加熱し、重量変化を計測することにより、脱水、分解、燃焼、酸化、還元などの情報が得られます。例えば金属を大気雰囲気で加熱すると、酸素と反応して酸化物を形成する温度の情報が得られます。さらに高い温度まで加熱することにより、酸素の脱離する還元温度を確認できるなど、熱に対する挙動の情報が得られます。

    ◯物質の熱に対する物理変化の調査

    物質を加熱し、重量変化を計測することにより、昇華、吸着、脱着、蒸発、などの情報が得られます。例えば吸着性のあるポーラス材料を加熱すると、気体の脱離で少しずつ質量が減少し、100度付近で水分子の脱離による重量減少がみられるなど、材料の吸着能の情報が得られます。

    ◯物質の相変化温度調査

    示差熱分析により、物質の融解、ガラス転移点、結晶化、硬化、凝固温度など、相変化する温度がわかります。
    例えば有機物を加熱すると、融解に伴う吸熱ピークを確認できます。その他ポリマーの結晶化や硬化、ガラスの軟化点などの情報が得られます。

    ◯複雑な混合物の組成推定

    あらかじめ構成成分がわかっている材料の熱挙動がわかっていれば、データから成分含有量や比率の情報がえられます。例えば食品やセメントやゴムなど工業製品に対して使われることがあります。


    ※組織により上記実験ができない場合がございます。

    • Ic pin 東京都
    • 機器訪問利用

    HPLC(高速液体クロマトグラフィー)

    Thumb c37fccb5 a91f 4a36 be9e ef7d90366a77

    液体の移動相をポンプなどで加圧してカラムを通過させ、サンプルを固定相及び移動相との相互作用(吸着、分配、イオン交換)の差を利用して、高性能に分離して検出する装置です。

    可能な実験例

    ・不純物や汚染物質の分析

    食品中の残留農薬や化学物質が混入していないかを分析することが可能です。

    ・アミノ酸分析

    誘導体化を行うことで、アミノ酸を選択的かつ高感度で分析することができます。

    ・糖類の分析

    単糖・二糖・オリゴ糖・糖アルコールなどの分離分析にHPLC分析が用いられます。

    ・生体試料の薬物濃度測定

    内部標準物質と生体試料を比較することで、生体試料の薬物濃度を測定することができます。

    ・鏡像異性体の分離

    キラルな固定相を有するカラムを用いることで、エナンチオマーの分離分析をすることが可能です。

    ・分子量分布測定

    ゲルろ過クロマトグラフィーをもちいることで、試料の平均分子量や分散度、分子量分布を測定することが可能です。


    ※組織により上記実験ができない場合がございます。

ご希望の設備/ラボが 見つからない場合は、 こちらからご要望を お聞かせください

Pic lp eyecatch inquiry