Site logo with text

ご希望の設備/ラボが 見つからない場合は、 こちらからご要望を お聞かせください

Pic lp eyecatch inquiry

検索結果:機器訪問利用カテゴリ「測定」(60件)

    • Ic pin 東京都
    • 機器訪問利用

    有機溶媒中の電気化学(CV)測定/ダイヤフラムポンプ

    Thumb 5b149c4b 061d 46da 92b5 f79bb8f6e392

    有機溶媒中でのサイクリックボルタンメトリー測定などが可能です.

    試験機関ではあまり例のない,有機溶媒中での電気化学測定が可能です.

    可能な実験例

    ・電気化学(サイクリックボルタンメトリー)測定

    用途例

    ・研究プロジェクトを始める前の予備実験など
    ・合成した分子の機能評価など

    • Ic pin 岡山県
    • 機器訪問利用

    蛍光強度による核酸濃度測定 Qubit *訪問利用は要相談

    Thumb f4dfefd2 a17e 4964 ae68 6273c2959da7

    Qubitは結合した場合にのみ発光するターゲット分子に特異的な蛍光色素を使用して、蛍光強度による核酸濃度測定します。 DNA およびRNAは時間が2分間、タンパク質は15分間という短時間のインキュベートで濃度の測定を行えます。 Qubit® 3.0 蛍光光度計では、装置上に最高1,000 ...

    可能な実験例

    ・組織、細胞、血漿、FFPEなどから精製したDNA, RNA, タンパク質などの濃度を測定する

    用途例

    ヒト疾患
    遺伝性疾患
    細菌やウイルスの動態研究・分類学
    がん研究
    幹細胞研究
    農業・農学研究
    エピゲノム
    メタゲノム

    • Ic pin 千葉県
    • 機器訪問利用

    画像解析式粒径分布測定装置

    Thumb 9e17664d 9b18 4eda b620 39e57bd36c8b

    自動画像解析による粒子特性評価装置

    可能な実験例

    試料ステージとして、メンブランフィルターホルダー、プレパラートホルダー、液体セル(スペーサー250μm)、自動分散ユニットを備えています。

    用途例

    ・砂の粒子形状評価
    ・液体中固形物除去のためのフィルター選定

    • Ic pin 神奈川県
    • 機器訪問利用

    動的粘弾性測定器(レオメーター)

    Thumb 2cb3779d 3fe3 4649 86b4 32792847604f

    様々な材料の粘度測定や、動的粘弾性測定を行うことができる装置です。

    • Ic pin 東京都
    • 機器訪問利用

    分⼦間相互作⽤測定装置(SPR顕微鏡)

    Thumb d01fadfd 31af 4e32 b73c edbe6b7bef50

    表面プラズモン共鳴(SPR)技術と光学顕微鏡を融合した装置です。分子間相互作用の解析、明視野でのイメージングが同時に行えます。

    • Ic pin 群馬県
    • 機器訪問利用

    空中浮遊菌測定機(エアーサンプラー)

    Thumb 4c82671c 8f7c 4164 9124 1e0c9cab99da

    工場の生産ラインや病院、居住空間などの空気中の生菌数を測定し、その清浄度を推定します。

    • Ic pin 群馬県
    • 機器訪問利用

    パルスNMR測定装置

    Thumb e9ef4779 c070 4755 a560 7576700e9de6

    高分子材料及び含水物質の状能解析を行います。

    • Ic pin 群馬県
    • 機器訪問利用

    医療機器測定装置(ME漏れ電流計、保護接地抵抗計)

    Thumb 72499058 65bb 4413 9d98 eff0dfdfc9c6

    医療用電気機器の漏れ電流、または保護接地抵抗の測定を行います。

    • Ic pin 神奈川県
    • 機器訪問利用

    示差走査熱量測定装置(TG-DTA)

    Thumb 3199cf53 e011 4b64 bf5a 4bf6477e3085

    示差走査熱量測定(測定試料と基準物質との間の熱量の差を計測し、融点やガラス転移点などを測定)します。

    可能な実験例

    ◯物質の熱に対する化学変化の調査

    物質を加熱し、重量変化を計測することにより、脱水、分解、燃焼、酸化、還元などの情報が得られます。例えば金属を大気雰囲気で加熱すると、酸素と反応して酸化物を形成する温度の情報が得られます。さらに高い温度まで加熱することにより、酸素の脱離する還元温度を確認できるなど、熱に対する挙動の情報が得られます。

    ◯物質の熱に対する物理変化の調査

    物質を加熱し、重量変化を計測することにより、昇華、吸着、脱着、蒸発、などの情報が得られます。例えば吸着性のあるポーラス材料を加熱すると、気体の脱離で少しずつ質量が減少し、100度付近で水分子の脱離による重量減少がみられるなど、材料の吸着能の情報が得られます。

    ◯物質の相変化温度調査

    示差熱分析により、物質の融解、ガラス転移点、結晶化、硬化、凝固温度など、相変化する温度がわかります。
    例えば有機物を加熱すると、融解に伴う吸熱ピークを確認できます。その他ポリマーの結晶化や硬化、ガラスの軟化点などの情報が得られます。

    ◯複雑な混合物の組成推定

    あらかじめ構成成分がわかっている材料の熱挙動がわかっていれば、データから成分含有量や比率の情報がえられます。例えば食品やセメントやゴムなど工業製品に対して使われることがあります。


    ※組織により上記実験ができない場合がございます。

    • Ic pin 埼玉県
    • 機器訪問利用

    蛍光偏光度測定装置

    Thumb dbbc4d0f 2ea3 4b57 a2c2 c01ff378ca64

    蛍光異方性(蛍光性の物質に励起光として偏光を照射すると、生じる蛍光の偏光度が分子の状態によって異なること)を利用し、分子の状態を計測します。

ご希望の設備/ラボが 見つからない場合は、 こちらからご要望を お聞かせください

Pic lp eyecatch inquiry