レンタルラボ
+
バイオ
BSL2 (P2)
BSL1
動物実験室
その他
化学
委託
臨床・ヒト
動物・マウス
細胞・その他
機器訪問利用
産学連携
ご希望の設備/ラボが 見つからない場合は、 こちらからご要望を お聞かせください
イオンチャネルの活性変化や阻害効果
・FLIPR法、パッチクランプ、QPatch自動電位記録装置に対応 ・TRP、Nav、Kv、Cavチャネルなど多様なイオンチャネルに対応 ・薬物のチャネル遮断効果、活性化効果をリアルタイム測定 ・神経系・心血管系創薬向けに最適(例:抗てんかん、抗不整脈) ・試験方法の要望対応可能 ・試験計画の立案可能
・Na⁺/K⁺/Ca²⁺チャネル遮断薬の活性測定 例:Nav1.7阻害薬の疼痛治療への応用評価 ・心毒性リスク(hERGチャネル)評価(前臨床安全性) ・神経疾患治療薬のチャネル活性スクリーニング 例:抗てんかん薬候補のKvチャネル選択性の確認
致死性不整脈を評価するin vitro非臨床試験で広く実施されているhERG試験はIkrチャネルのみの評価であるのに対し、ヒトiPS細胞由来心筋細胞と微小電極アレイシステムを用いた心毒性評価は、心電図波形に類似した細胞外電位が得られるとともに、薬剤の催不整脈作用を評価する事が出来ます。
医薬品
培養細胞を用いて、心毒性の指標となるhERG チャネルへの結合をhERGタンパク質の膜発現を指標に評価します。短期間で多検体を評価可能です。
・多検体の迅速評価が可能 ・試験内容は柔軟に対応可能
医薬品や候補化合物等の心毒性の簡易評価