超高感度タンパク質相互作用定量解析により、微細な蛋白質間相互作用を高精度で測定可能です。
超高感度タンパク質相互作用定量解析技術を使用することで、従来の方法に比べ、より高い感度と定量性で蛋白質間の相互作用を解析できます。
これにより、in vitroおよびin vivo環境での複雑な蛋白質複合体の解析が可能となり、さらに微細な結合力の違いまで定量的に調べることができます。
■ 高感度な定量解析
従来のウエスタンブロット法では限界のあった感度と定量性を大幅に向上させ、微量な蛋白質間相互作用も正確に測定できます。
■ ハイスループット解析
小規模なアッセイであっても、効率的に解析を行うことができ、多くのサンプルを迅速に処理できます。
■ in vitroからin vivoまで対応
精製蛋白質を使用した解析に加えて、細胞内での複雑な蛋白質複合体の挙動を、実際の生理的条件下で解析可能です。
■ 多様なベクター提供
多種多様なベクターを使用して、さまざまなニーズに合わせた蛋白質相互作用の解析が行えます。
薬剤ターゲットの発見と評価、バイオマーカーの同定、タンパク質複合体の構造解析等の新薬や診断、治療法の開発
精製タンパク質を用いて、タンパク質間の直接結合をAlphaScreenで評価します。相互作用の評価に加えて、医薬品等の相互作用阻害評価も可能です。
・試験内容は柔軟に対応可能
医薬品や候補化合物等のメカニズム評価等
有機合成・精製・同定/コンビナトリアルスクリーニング(ファージディスプレイ、SELEX)/生化学的アッセイ/細胞アッセイ/蛋白質発現・精製/PCR/ペプチド合成/生体分子間相互作用解析/蛍光イメージングが可能なラボ。ドラフトなど完備しています。
BSL1
少量なら廃液処理可能
機器の持ち込み可
遺伝子組み換え実験可 ※原則共同研究の場合のみ(要相談)
居室 シェアあり
ラボのWi-Fi利用可能
・有機合成
・精製・同定
・コンビナトリアルスクリーニング(ファージディスプレイ、SELEX)
・生化学的アッセイ
・細胞アッセイ
・蛋白質発現・精製
・PCR
・ペプチド合成
・生体分子間相互作用解析
・蛍光イメージング
基礎実験用
低分子の合成から細胞での活性評価が可能な実験室。化学分析のHPLCや分光光度計や、生化学分析のプレートリーダーなど分析機器も充実。医薬品の候補化合物のスクリーニングや最適化、化粧品や健康食品の細胞評価が可能です。
・低分子の合成から細胞での活性評価まで完結できる
・化学分析や生化学解析の機器が充実
・合計150m2以上の広い実験室
低分子化合物の合成から株化細胞を用いた生化学的な解析が可能です。
化合物合成/TLC/精製/HPLC/構造解析/NMR/IR/分子量測定/LC-MS/試薬調製/タンパク質定量/ELISA/ウエスタンブロッティング/SDS-PAGE/細胞増殖/セルベースアッセイ/核酸抽出/RNA抽出/DNA抽出/タンパク質抽出/核酸精製/in vitro試験/化合物スクリーニング/プレートベースアッセイ/他
・医薬品などの候補化合物の合成から細胞での活性評価
・有機合成と細胞培養の両方の技術習得
・新規プロジェクトの事前検証