Site logo with text

ご希望の設備/ラボが 見つからない場合は、 こちらからご要望を お聞かせください

Pic lp eyecatch inquiry

検索結果:委託カテゴリ「増殖」(11件)

    • 委託

    細胞加工などコーディネート(幹細胞・幹細胞塊・PRP溶解液)

    Thumb fb284c96 844a 41b5 897c 4de8f4e9301e

    自社・自院で細胞培養加工施設(CPC)をお持ちでない場合でも、再生医療の実績が豊富なCPCと連携して、幹細胞やPRP融解液(PRPを冷凍して輸送)の細胞加工等をコーディネートさせていただくことができます。 特に「幹細胞塊」(幹細胞が数千個程度凝集した塊)の加工は、他にはない、オリジナルのサー...

    【提携クリニックの特長】
    院内にCPCを保有し、厚生労働省に認可されて再生医療を提供、クリニックとしての療例数は国内トップクラスとなっております。

    <実績>
    ・PRP治療の累計約1000例
    ・幹細胞治療の累計約200例(2020年3月現在)

    【提供可能な細胞培養加工物】
    ・PRP融解液
    患者様の血液から調製したPRPを冷凍して輸送します。患者様には解凍してから投与(注射)することになります。

    ・自己脂肪由来幹細胞
    患者様の脂肪組織から分離・増殖させた幹細胞を輸送します。患者様に注射または点滴で投与することになります。

    ・自己脂肪由来幹細胞塊
    患者様の脂肪組織から分離・増殖させた幹細胞塊(細胞を数千個程度凝集させた塊)を輸送します。患者様に注射または点滴で投与することになります。

    • 委託

    機能性表示食品・特定保健用食品・サプリメントの評価試験、成分確認

    Thumb 09b4e71e 502f 48e9 92c6 abf230fb6719

    健康食品の性能検査

    機能性表示食品・特定保健用食品・サプリメントなどの成分確認・有効性評価試験が可能です。
    高い品質と再現性でエビデンス取得、データ解析、論文作成の支援します。

    【提供試験のポイント】
    ヒトや動物検体、細胞を用いた有効性試験をサポートします。
    無血清培地の使用、多様な細胞種類の提供、ヒトへの投与など、ご希望に合わせた試験内容をご提案致します。

    独自のネットワークにより、基礎研究だけでなく大学やクリニックと連携した臨床試験を実現します。

    【機能性一覧】
    血糖、血圧、脂肪、皮膚、アレルギー、免疫、炎症、細胞増殖、骨、酸化ストレス

    【試験対象検体】
    食品素材、医薬部外品など

    用途例

    【健康食品の機能性評価】
    ・ヒトや動物検体
    ・CHO、HEK等の一般的な培養細胞株
    ・初代培養細胞
    ・ES細胞、iPS細胞に対する健康食品・サプリメントの機能性評価が可能

    【可能な試験例】
    ・血糖値上昇抑制試験(食後血糖抑制・糖代謝作用)
    ・中性脂肪上昇抑制試験(コレステロール改善)
    ・抗疲労試験(肩こり・筋肉痛・持久力)
    ・花粉症改善効果試験(アレルギー・鼻炎)
    ・アルコール代謝試験(肝機能・尿酸値)
    ・アンチエイジング試験(抗酸化・抗糖化・細胞活性試験)
    ・関節・筋肉試験(関節痛・筋肉減少・骨密度)
    ・ストレス低減試験
    ・冷え症改善効果試験

    • 委託
      産学連携

    抗ウイルス増殖活性の測定

    Thumb 9859b39e 401b 4288 ac7f 71ed8156aea5

    in vitro培養細胞を用いた多様な病原体の感染実験や、非自立増殖型組換えウイルス・レプリコンシステムを活用した抗ウイルス効果の検証を行います。

    in vitro培養細胞を用いた多様な病原体の感染実験を実施できる体制を整えております。

    BSL3およびBSL2レベルの自立増殖型生ウイルス、ならびに非自立増殖型組換えウイルスを取り扱い、さらに高感度レポーターレプリコンシステムを活用したウイルスゲノム複製の評価も可能です。

    また、化合物や天然抽出物中の物質が病原体の増殖を抑制する効果の検証も実施可能です。

    ■多様な病原体に対応
    ヒトパルボウイルス(B19 Human Parvovirus B19)や新型コロナウイルスを含むBSL3/BSL2ウイルスや非自立増殖型組換えウイルスの使用が可能です。

    ■ 最新技術による評価
    高感度レポーターレプリコンシステムにより、ウイルス複製の詳細な解析が可能です。

    ■ 柔軟な対応
    必要に応じて新規病原体の調達や実験内容のカスタマイズが可能です。

    ■ 幅広い研究ニーズに対応
    化合物や天然抽出物の抗ウイルス効果検証に対応しています。

    ■ 安心の安全管理
    高度なバイオセーフティ基準に基づいた実験環境があります。

    【可能なウイルス例】
    下記以外の新たな病原体の入手・解析も柔軟に対応いたします。
    まずは是非ご相談ください。

    ◆BSL3で扱うウイルス(自立増殖型生ウイルス)
    ・新型コロナウイルスSevere acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2)

    ◆BSL2で扱うウイルス(自立増殖型生ウイルス)
    ・ヒトコロナウイルス OC43株 Human Coronavirus OC43 strain
    ・A型インフルエンザウイルスPR8株 Influenza virus H1N1 PR8 strain
    ・デングウイルス 2型 NGC株 Dengue Virus NGC strain
    ・日本脳炎ウイルス AT31株 Japanese Encephalitis Virus AT31 strain
    ・エンテロウイルス 71 C7/Osaka 株 Enterovirus 71 C7/Osaka
    ・コクサッキーウイルスB3 Nancy株 Coxsackievirus B3 Nancy strain
    ・ヒトアデノウイルス5型 Human Adenovirus type 5
    ・麻疹ウイルス Measles Virus Edmonston strain
    ・ヒトパルボウイルスB19 Human Parvovirus B19
    ・単純ヘルペスウイルスI型 Herpes Simplex Virus type I

    ◆非自立増殖型組換えウイルス
    ・ヒト免疫不全ウイルス NL43株 Human Immunodeficiency Virus type I

    ◆高感度レポーターレプリコンシステム(細胞内ウイルスゲノム複製評価システム)
    ・日本脳炎ウイルス
    ・デングウイルス 2型
    ・エンテロウイルス 71
    ・コクサッキーウイルスB3
    ・シンドビスウイルス

    用途例

    化合物や天然抽出物に含まれる物質の病原体の増殖抑制効果の検証

    • 委託
      産学連携

    超高感度プロテアーゼ活性測定法を用いた解析

    Thumb 14f7e39b b502 4cd9 a4fa 93d3ffc66480

    超高感度プロテアーゼ活性測定法を用いて、細胞内の微細なプロテアーゼ活性を高精度で定量し、ウイルス増殖解析や新薬開発に貢献します。

    超高感度プロテアーゼ活性測定法を用いた解析を提供しています。

    この解析法は、細胞内のプロテアーゼ活性を高感度かつ簡便に定量することができます。
    ウイルス増殖に関わる重要な酵素活性を測定するため、抗ウイルス薬のターゲット探索や新薬開発に貢献します。

    ■ 微細なプロテアーゼ活性まで検出可能
    従来の蛍光蛋白質ベースのセンサーと比較して約500倍の感度を誇り、細胞内の微細なプロテアーゼ活性まで検出可能です。
    さらに、ハイスループット解析にも対応しており、迅速なデータ収集と解析が可能です。プロテアーゼセンサーの設計からアッセイまで、幅広いニーズに応じたカスタマイズが可能です

    用途例

    抗ウイルス薬のターゲット探索による治療薬開発

    • 委託

    ダニの忌避効果試験 /JIS L 1920

    Thumb ce18943c 542d 45ba 9a1b 13138141f2e5

    JIS L 1920に基づき、繊維製品のダニ通過率、ダニの増殖抑制率、ダニの死滅率を測定することで、製品の防ダニ性能を評価します。ダニはアレルギー症状の原因となるため、JIS L 1920に準拠した防ダニ製品は、ダニによるアレルギーや健康被害を軽減することができます。

    ・専門家が防ダニ性試験を実施します

    用途例

    防ダニ製品の防ダニ性能の評価
    掃除機や洗濯機によるダニの除去効果の評価

    • 委託
      産学連携

    培養細胞を用いた化合物や天然物等の機能評価

    Thumb 5f4d855f 2a3c 4730 9eb7 9e3298ac5af2

    ヒトがん細胞(細胞株や初代培養細胞)を用いて化合物等の増殖性、生存性や形態変化を評価します。評価系によりタイムラプス画像も含めた結果を取得します。

    ・専門担当者による試験内容のコンサルテーション実施や測定結果に対する相談の対応
    ・化粧品や医薬品等の幅広いサンプルでの解析が可能
    ・ヒトの初代培養細胞での評価も可能

    用途例

    化粧品・医薬部外品・医薬品等への利用を目指した化合物や天然物、生理活性物質が対象サンプルとします。

    • 委託

    マルチプレックス解析

    Thumb 42027f3a e0c6 4543 b090 0de6fa454ade

    生体や細胞由来の少量サンプルから最大100種類の炎症、疾患、がん、細胞シグナル、細胞増殖、アポトーシス、毒性などに関連するターゲット分子の検出や定量を同時に行うことができます。生体分子を相対的に評価して、検出データの解析精度を大幅に向上させることが可能です。また、希少なサンプルの解析にも有効な...

    用途例

    下記サンプルからの各種生体分子(約500種類)の定量が可能です。
    ・血清/血漿
    ・各種生体試料
    ・培養上清
    ・細胞/組織抽出液

    • 委託

    薬効薬理試験

    Thumb c7eb279e cf27 4d3f b323 bd41c3358fd4

    薬効薬理試験

    【提供試験のポイント】
    無血清培地使用、多様な細胞種類の提供、ヒトへの投与など、ご希望に合わせた試験内容をご提案致します。

    独自のネットワークにより、基礎研究だけでなく大学やクリニックと連携した臨床試験を実現します。

    創薬開発において、ターゲットバリデーション、リード化合物の最適化から安全性試験に至るさまざまな試験が必要とされています。生化学・分子生物学的な解析をはじめさまざまな疾患領域におけるin vivo及びin vitro薬効薬理試験などの試験全般を実施しています。
    また、薬物動態試験や病理組織学的検査も実施可能です。

    【可能な試験例など】
    ・細胞増殖抑制/促進作用の評価
    ・受容体発現細胞を用いたファンクショナルアッセイ
    (細胞内cAMP/cGMP/Ca2+アッセイ等、アッセイ系の開発と被験物質の評価)
    ・受容体発現細胞・膜画分を用いたRI標識リガンド結合アッセイ、アッセイ系の開発と被験物質の評価
    ・RANKL誘導破骨細胞(分化アッセイ)
    ・フローサイトメトリーによる各種細胞アッセイ
    ・肝細胞株及びヒト初代肝細胞を用いた各種アッセイ

    用途例

    創薬開発のための被験物質添加試験、スクリーニング試験、安全性試験が可能です。

    その他、疾患領域におけるin vivo及びin vitro薬効薬理試験などの各種試験全般を実施しています。
    病態モデルについては新旧を問わず、中枢、疼痛、感染症、循環器系、呼吸器系、腎泌尿器系、免疫系、血液系、炎症、アレルギー、消化器系、皮膚、糖・脂質代謝系、がん、および in vitro薬効試験等、幅広い分野の試験を受託しています。

    また、動物、遺伝子改変動物およびミュータント動物を用いた試験も可能です。

    • 委託

    培養から毒性安全性評価まで/幹細胞の細胞加工委託

    Thumb 6758a924 7b7c 4478 9d03 fe30e3130d4b

    幹細胞の細胞加工受託

    CPC施設を利用して、高い品質と再現性をもって幹細胞を培養・加工いたします。1年以上連続培養も可能です。

    【提供試験のポイント】
    無血清培地使用、多様な細胞種類の提供、ヒトへの投与など、ご希望に合わせた試験内容をご提案致します。

    独自のネットワークにより、基礎研究だけでなく大学やクリニックと連携した臨床試験を実現します。

    歯髄、間葉系幹細胞、造血幹細胞などの体性幹細胞や、各種 stem cell を用いた再生・細胞医療を実施するお客様より細胞加工の製造受託を行います。

    【可能な試験例など】
    ・ノックダウン細胞や遺伝子編集細胞の樹立
    ・癌や老化細胞株を使った細胞増殖の評価
    ・炎症誘発性・抗炎症性試験
    ・粘液分泌試験
    ・ウイルス感染試験
    ・ドラッグデリバリー試験
    ・バイオマーカー探索
    ・フローサイトメーターによる解析・ソーティング

    ※ 「再生医療等安全性確保法」にて規定される各種申請業務についてもサポートさせて頂きます。

    用途例

    ・ヒトや動物検体
    ・CHO、HEK等の一般的な培養細胞株
    ・初代培養細胞
    ・ES細胞、iPS細胞
    を用いた
    ・皮膚病研究
    ・化粧品評価
    ・医薬品の毒性安全性評価
    が可能です。

    • 委託

    細胞を用いた毒性評価

    Thumb cda00785 f564 4de3 ad51 4f267ca377b1

    細胞を用いた毒性評価

    【提供試験のポイント】
    無血清培地使用、多様な細胞種類の提供、ヒトへの投与など、ご希望に合わせた試験内容をご提案致します。

    独自のネットワークにより基礎研究だけでなく大学やクリニックと連携した臨床試験を実現します。

    ヒト細胞を用いて添加物や新規化合物の毒性を評価します。
    医薬品化合物や化粧品、機能性食品素材、新規化合物といった添加物が及ぼす影響を、ヒト細胞を用いることで細胞毒性を示さない濃度や接触時間などの使用条件を見出します。

    【可能な試験例など】
    ・細胞増殖抑制/促進作用の評価
    ・受容体発現細胞を用いたファンクショナルアッセイ
    (細胞内cAMP/cGMP/Ca2+アッセイ等、アッセイ系の開発と被験物質の評価)
    ・受容体発現細胞・膜画分を用いたRI標識リガンド結合アッセイ、アッセイ系の開発と被験物質の評価
    ・RANKL誘導破骨細胞(分化アッセイ)
    ・フローサイトメトリーによる各種細胞アッセイ
    ・肝細胞株及びヒト初代肝細胞を用いた各種アッセイ

    用途例

    医薬品や機能性食品、化粧品、医療機器その他様々な化学物質についての毒性試験を行っています。
    薬事法、安衛法、化審法、農薬取締方などの関連放棄に対応したGLP、またPL法対策の安全性試験も実施しています。

ご希望の設備/ラボが 見つからない場合は、 こちらからご要望を お聞かせください

Pic lp eyecatch inquiry