レンタルラボ
+
バイオ
BSL2 (P2)
BSL1
動物実験室
その他
化学
委託
臨床・ヒト
動物・マウス
細胞・その他
機器訪問利用
産学連携
ご希望の設備/ラボが 見つからない場合は、 こちらからご要望を お聞かせください
電子線を絞って電子ビームとして対象に照射し、対象物から放出される二次電子、反射電子(後方散乱電子、BSE)、透過電子、X線、カソードルミネッセンス(蛍光)、内部起電力等を検出する事で対象を観察出来る装置です。
電子プローブマイクロアナライザ(EPMA)は、物質表面に電子線を照射して、そこから発生する特性X線を計測し、試料を構成する元素とその量を測定することができます。
※組織により上記実験ができない場合がございます。
化合物の同定・定量分析や、結晶構造の解析を行うことができます。
半導体及び金属材料などの結晶構造・欠陥構造・歪みなどを解析する装置。 反射率、膜厚・配向、小角散乱による粒径/空孔分布などの測定ができます。 製品や材料の品質・性能確認、不良解析などに利用できます。
・薄膜の反射率測定 ・薄膜膜厚測定 ・液体含有物の粒径測定 ・ゲルの空孔分布 ・BB法 ・PB法 ・Inplane測定 など
・残留応力測定 ・結晶成分分析 など
電子顕微鏡として各種素材の表面を観察するだけでなく、集束イオンビームを使用して、半導体、金属素材などの各種材料の微細な表面加工を行うとともに、断面形状を観察することができます。 オプションとして、EDS(元素分析)、EBSD(結晶構造解析)を行うことができます。
・SEM画像観察 ・サンプルの電子ビーム加工 ・真空中での断面加工部観察とEDS元素分析 ・EBSD結晶構造解析
・表面観察 ・表面加工
有機分子の構造情報が得られます。
世界初、タンパク質フリー、低分子化合物による分化誘導法によりヒトiPS細胞から心筋細胞を作製します。 創薬プロセスの効率化、新薬の成功確率の向上に貢献します。
疾患モデルとして病態解析や創薬研究ツールとして利用できます
患者由来または、ゲノム編集によるモデル細胞を用いた疾患メカニズムの解析
モデル細胞を用いた創薬スクリーニング
心毒性評価
有機化合物合成/GC-MS/蛍光光度法/定量定性分析/有機化合物化学構造決定/分離分析
生物有機化学、糖鎖生化学、ケミカルバイオロジーに関するアドバイスも可能です。
有機化合物合成/高分子化合物合成/有機化合物構造・性質分析