室内空気中のカビ・細菌の濃度を衝突法で測定します。衝突法は、空気中の浮遊菌を、空気流に反対方向に高速で流れる液体にぶつからせて捕集する方法です。得られたデータは日本建築学会規準法の基準値と比較します。
・カビの場合は種類の同定から汚染原因の考察まで可能
・浮遊菌の研究の専門家が実施
・試験計画から実施可能
室内の浮遊菌濃度の調査
抗菌、抗カビ剤の試験菌発育を阻止する最小濃度を測定する試験です。液体培地、寒天培地のいずれかにおいて試験を行います。
薬剤濃度が2倍希釈系列となるように培地を作成し、試験菌を接種します。培養し、試験菌が生えなかった濃度のうち一番低い濃度をMICとして判定します。
以下は試験菌種の例となります。リストにない菌についてはお問合せください。
・細菌
◦Staphylococcus aureus(黄色ブドウ球菌)
◦Escherichia coli(大腸菌)、
◦Pseudomonas aeruginosa(緑膿菌)
◦klebsiella pneumoniae(肺炎桿菌)
・酵母
◦Candida albicans(カンジダ菌)
◦Rhodotorula rubra(赤色酵母)
・カビ
◦Aspergillus niger(クロコウジカビ)
◦Cladosporium cladosporioides(クロカビ)
◦Penicillium funiculosum(アオカビ)
◦Alternaria alternata(ススカビ)
30 m^3チャンバー内に臭気物質を放散し、初期濃度を測定した後空気清浄機等、試験品を運転し経過時間ごとに濃度を測定する。※測定方法は検知管法や官能試験を想定
試験方法の要望対応可能、試験計画の立案可能
立会いでの試験実施が可能です。打合せから試験報告書までのスピード感が強みです。
チャンバーの広さを区切って実施することも可能です(最大30 m^3まで)。
タバコ以外の匂いでのアレンジ試験も多数実績がございますので、ご相談ください。
1 m^3チャンバー内にてたばこ5 本を燃焼させた後、試験品を運転し30分後の濃度と初期濃度を比較し脱臭性能を評価します。
試験方法の要望対応可能、試験計画の立案可能
短納期でご提供可能
集じん能力および集じん効率を算出します。30 m^3チャンバー内でたばこ5 本を燃焼させた後、試験品を運転し30分後の粉じん濃度と自然減衰の粉じん濃度を比較し評価します。
試験方法の要望対応可能、試験計画の立案対応可能
短納期でご提供可能
1 m^3チャンバー内に臭気物質を放散し、初期濃度を測定した後空気清浄機等、試験品を運転し経過時間ごとに濃度を測定する。※測定方法は検知管法や官能試験を想定
試験方法の要望対応可能、試験計画の立案可能
立会いでの試験実施が可能です。打合せから試験報告書までのスピード感が強みです。
チャンバーの広さを変更して実施することも可能です(最大30 m^3まで)。
タバコ以外の匂いでのアレンジ試験も多数実績がございますので、ご相談ください。