Site logo with text

ご希望の設備/ラボが 見つからない場合は、 こちらからご要望を お聞かせください

Pic lp eyecatch inquiry

ご希望の設備/ラボが 見つからない場合は、 こちらからご要望を お聞かせください

Pic lp eyecatch inquiry
    • 委託
      産学連携

    分子レゴブロック高分子の合成に関する技術指導

    Thumb 0e88534a c146 4755 acb9 04b7f9c41b9d

    有機化学、高分子化学、マイクロ波化学を基盤として環境にやさしい機能性材料の開発を目指して研究に取り組んでいます。

    ■企業等との連携可能テーマ
    ・ケミカルリサイクルを指向した機能性高分子の合成
    ・マイクロ波照射を利用した省エネルギー化学合成
    ・有機―無機ポリマーハイブリットをはじめとする環境ナノ材料の創成

    ■技術の用途
     構造材料、光学材料、耐熱材料など

    • 委託
      産学連携

    生体分子の集合化・複合化現象を利用した機能材料開発に関する技術指導

    Thumb 285e62dc f27e 4f3b 97e3 e0d1d3fe31f0

    生態由来のバイオ分子のもつ「自己組織化」「複合化」「分子認識」といった特性を生かした物質生産技術を開発しています。資源の有効利用、省エネルギー、環境にやさしいものづくりなど、化学・バイオ技術に対する社会的要請に応える研究開発を目指しています。

    ■企業等との連携可能テーマ
    ・各種乳化・分散技術を利⽤した⾷品および化粧品向けコロイド分散系の作製と特性評価(粒径分布、安定性など)
    ・生体分子を基盤とした微粒子材料、ゲル素材の作製と機能成分のカプセル化、分散化技術の開発
    ・酵素反応を利用した機能性分子の合成、製造技術の開発

    ■技術の用途
    優れた機能を有する⾷品素材、化粧品素材、医⽤材料の開発ほか、バイオマス資源の有効利用や廃棄物のリサイクル技術、⾼効率な分離技術を応用したバイオ生産プロセスの開発に向けて基礎から研究を行っています。

    • Ic pin 東京都
    • 機器訪問利用

    有機溶媒の脱水・脱酸素

    Thumb a2fbcd60 3b07 49cf b81e 94b92b0674dd

    短期間(1日~)から長期に渡る定期的な利用も可能です。

    ★都内からのアクセス抜群
    ★不安定化合物取り扱いのエキスパートから実験方法のアドバイス、サポートも可能です!!

    用途例

    ・市販の脱水溶媒レベルでは不十分な方に
    ・酸素、水分を限りなくゼロに近い溶媒を使いたい方向け

    • 委託
      産学連携

    有機溶媒の脱水・脱酸素の委託

    Thumb ce5e9fe0 c4f8 4d2d 8628 91939980adf9

    ・不安定化合物取り扱いのエキスパートから実験方法のアドバイス、サポートも可能です!!

    用途例

    ・市販の脱水溶媒レベルでは不十分な方に
    ・酸素、水分を限りなくゼロに近い溶媒を使いたい方向け

    • 委託
      産学連携

    厳密なアルゴン雰囲気下での合成実験の指導

    Thumb dfbf85b5 3f8a 4960 8672 c568c9584153

    アルゴン下での合成実験、実験設備のセットアップ方法等を指導します。

    ★都内からのアクセス抜群
    ★不安定化合物取り扱いのエキスパートから実験方法のアドバイス、サポートも可能です!!

    用途例

    医薬品・液晶向け低分子量化合物の合成などの実験指導します。
    ・特に空気中の酸素や水分を厳密にシャットアウトした環境下での実験テクニックの習得が可能です。

    • 委託
      産学連携

    嫌気条件での合成実験の委託

    Thumb e1e28949 d767 43ec 85d1 c36a4977bc12

    短期間(1日~)から長期に渡る定期的な利用も可能です。

    ★都内からのアクセス抜群
    ★不安定化合物取り扱いのエキスパートから実験方法のアドバイス、サポートも可能です!!

    用途例

    医薬品、液晶系、ポリマーなどの原料や中間体合成などの実験委託が可能です。

    • Ic pin 東京都
    • 機器訪問利用

    嫌気条件下での合成実験

    Thumb e60cde97 6533 4f33 887f f39fe095432a

    短期間(1日~)から長期に渡る利用も可能です。

    ★都内からのアクセス抜群
    ★不安定化合物合成のエキスパートから実験方法のアドバイス、サポートも可能です!!

    可能な実験例

    用途例

    医薬品・液晶等の原料合成などの実験に。

    • Ic pin 神奈川県
    • 機器訪問利用

    フーリエ変換赤外分光光度計(FT-IR)

    Thumb 7dafb408 3dc5 441e b26c 3abc3ade8f86

    有機化合物の構造解析、材料の表面・バルク分析、マイクロ粒子の分析

    赤外吸収分光計(IR)はサンプルに赤外線を照射し、それによるサンプルの物質がどの周波数(通常は波数)の赤外線を吸収しているかを測定する装置です。分子や原子はそれぞれ固有の振動をしていますが、波長(スペクトル上では波数)を連続的に変化させながら赤外線(infrared : IR)を照射すれば、分子の固有振動と同じ周波数のIRが吸収され、分子の構造に応じたスペクトルが得られるはずです。これにより、サンプルが予測できるものであれば、既知のスペクトルと比較して、同定、確認ができますし、また、多重結合、官能基、シス-トランス異性、水素結合などの分子構造に関する知見を得ることもできます。
    なお、実際の測定原理は干渉計を利用したフーリエ分光法を用いていて、より高い波数の再現性を持っています。現在はこれらのFT-IRが一般的になっています。検出器は、焦電型のDTGS検出器と、半導体型のMCT検出器を備え、高感度分析にも対応しています。

    試料は、サンプルセルを換えることにより、固体、液体の状態で測定できます。通常、固体はサンプルをKBrに分散させるKBr法、液体は原液のまま測定する液膜法と溶媒に溶かす溶液法を用います。また、1回反射ATRユニットや高感度反射ユニットを用いることで固体、液体、フィルム状など、様々な状態の試料にも対応できます。その他、顕微IR用の顕微鏡アタッチメントを比較的簡単に据え付けることができ、微少領域の測定をすることが可能です。

    可能な実験例

    有機化合物構造解析、材料の表面・バルク分析、マイクロ粒子の分析

    用途例

    透過法セルホルダや各種ユニットを使用することで、様々な試料状態(液体・粉末・固形物気体など)の非破壊による測定ができて、試料の分子構造解析ができます。
    スペクトルデータ比較することにより、成分分析ができることがあります(ただし、付属のデータベースはないため別途スペクトルデータが必要です)。
    ・顕微法を用いることにより、10μm以上のサイズの粒子などを分析することができます。
    高分子材料の表面・バルクの分析をすることができます。
    ・高感度反射測定により、金属表面分子膜などを測定できます。

    • Ic pin 神奈川県
    • 機器訪問利用

    紫外可視分光光度計:V-560

    Thumb b615743d 9fbe 4e53 9d12 45b7a6c19821

    化合物の光学特性の測定、公定法による定量

    溶液、薄膜等の紫外~可視光域(190~900nm)での吸光度を測定します。ダブルビーム方式であるため、シングルビームより安定度の高い、研究向けの装置です。
    物質の光学特性の評価だけでなく、薄膜の膜厚や、コロイド結晶の配列状態を調べたりするのに活躍しています。

    可能な実験例

    化合物の光学特性の測定、公定法による定量

    • Ic pin 神奈川県
    • 機器訪問利用

    液体クロマトグラフ-タンデムTOF型質量分析計 (LC/MS)

    Thumb 41e285bd 49cb 4d7c 9320 85e7f6b539e0

    有機化合物の定性・定量、混合物の成分分析

    本装置は、液体クロマトグラフ質量分析計(LC/MS)であり、中極性~高極性の溶媒に溶けやすい試料について、HPLC(High Performance Liquid Chromatography)によって成分の分離を行い、同時にその成分の質量(≒分子量)を測定することができます。このような成分同定を目的とした定性分析の他に、適切な標準試料があれば定量分析も可能です。
    本装置は、TOF(Time Of Fright)型質量分離部を備えるため、高分解能測定(分解能(FWHM)約15,000)による精密質量から、分子式の同定をすることができます。また、前段にLIT(Linear Ion Trap)を備えるタンデム型のため、MS/MS測定モードで測定することもできます。これにより、定性分析ではMS/MSによるフラグメントイオンの解析により構造情報が得られます。

    イオン化法は、ESI(エレクトロスプレーイオン化)と、APCI(大気圧化学イオン化)があります。ESIは中~高極性、APCIは中極性の試料に用いられることが多いです。そのため、ヒドロキシ基、カルボキシ基などのプロトン性官能基を持つ化合物や、イオン性試料は測定しやすいです。極性の低い脂肪族化合物や芳香族化合物は、測定できないこともあります。

    可能な実験例

    用途例

    液体クロマトグラフ装置が付属していることから、混合物である溶液分離して、試料の成分分析をすることができます。極性が高めの試料の方が測定しやすく、極性が低い(脂溶性が高い)試料は測定しにくいです。
    分解能(FWHM)15000程度の高分解能型であるため、小数点以下の精密質量測定により、分子式の絞り込みと推定ができます。
    ・本装置はMS/MSが使用できるため、生成した断片から分子構造を推定することもできます。また、ニュートラルロス(neutral loss)の解析から、中性種の断片を調べることができます。