レンタルラボ
+
バイオ
BSL2 (P2)
BSL1
動物実験室
その他
化学
委託
臨床・ヒト
動物・マウス
細胞・その他
機器訪問利用
産学連携
ご希望の設備/ラボが 見つからない場合は、 こちらからご要望を お聞かせください
被験物質の抽出液をウサギの静脈内に投与し、投与後3時間までの体温の上昇度を測定することで発熱性物質の有無を評価する試験です。
試験方法の要望対応可能 試験計画の立案可能
医療機器
被験物質に存在するエンドトキシンの有無を評価する試験です。 被験物質から注射用蒸留水を用いて抽出した抽出液中のエンドトキシンを日本薬局法に従って比色法により測定します。
医薬品・医療機器・医薬品容器
被験物質が血液に接触した際の赤血球の溶血作用の有無を評価する試験です。 被験物質から注射用蒸留水を用いて抽出した抽出液に、ウサギの血液を添加します。37℃で1、2及び4時間インキュベーションし、遠心分離後に上清中のヘモグロビンの吸光度を測定し、溶血率を算出します。
被験物質のウイルスに対する不活化率をTCID50(50%組織培養感染量)法を用いて評価する試験です。試験区と対照区を比較し、試験サンプル使用と非使用時のウイルス減少を数値化して評価します。BSL2以下のウイルスの取り扱いが可能です。
化学物質・化学製品
細胞数を調整したムレミカヅキモを被験物質液に暴露して72時間まで培養し、ムレミカヅキモの増加量を測定することで凡その半数生長阻害濃度を算出します。 スクリーニング的に、観察時間等をご指定いただき、ご要望の試験内容で実施することも可能です。
農薬・化学物質・化学製品
イオンチャネルの活性変化や阻害効果
・FLIPR法、パッチクランプ、QPatch自動電位記録装置に対応 ・TRP、Nav、Kv、Cavチャネルなど多様なイオンチャネルに対応 ・薬物のチャネル遮断効果、活性化効果をリアルタイム測定 ・神経系・心血管系創薬向けに最適(例:抗てんかん、抗不整脈) ・試験方法の要望対応可能 ・試験計画の立案可能
・Na⁺/K⁺/Ca²⁺チャネル遮断薬の活性測定 例:Nav1.7阻害薬の疼痛治療への応用評価 ・心毒性リスク(hERGチャネル)評価(前臨床安全性) ・神経疾患治療薬のチャネル活性スクリーニング 例:抗てんかん薬候補のKvチャネル選択性の確認
GPCR活性の変化(例:cAMP、Ca²⁺シグナル、β-arrestin動員)
・cAMP、Ca²⁺フラックス、β-arrestin動員アッセイに多形式対応 ・100種以上のGPCR安定発現細胞株保有(要相談) ・GPCR作動薬・拮抗薬のスクリーニング、ドーズレスポンス評価が可能 ・FRET/BRETシステムやルシフェラーゼレポーター対応も可能 ・試験方法の要望対応可能 ・試験計画の立案可能
・GPCR作動薬・拮抗薬のスクリーニング 例:ADORA2A阻害薬のcAMP抑制活性の確認 ・ファーストインクラス化合物の薬効評価 ・神経・炎症・代謝疾患におけるシグナル伝達研究 ・バイアス型アゴニスト(biased agonist)の機能評価
PARP、WRN、TP53などのDNA修復関連分子の活性・阻害評価
・PARP、ATR、CHK1などDDR(DNA損傷応答)系に特化 ・γH2AX測定、Comet assay、細胞周期評価等、多角的なDNA損傷解析が可能 ・CRISPR KO細胞株や耐性細胞株を用いたMOA検証にも対応 ・抗がん剤やDDR阻害剤との併用評価や感受性解析が可能 ・試験方法の要望対応可能 ・試験計画の立案可能
・PARP阻害薬の効果検証(例:オラパリブ類似薬の機能評価) ・DNA損傷応答(DDR)に関わる新規標的探索 ・ゲノム不安定性の高いがん種に対する薬剤感受性試験 ・放射線治療やDNA損傷誘導薬との併用評価
薄膜をつくったり、光をあててその性能を調べたり。太陽電池や光センサーなど、光を電気に変える材料の開発や評価に使える装置がそろっています!
★機器の持ち込み可能 ★廃液対応可能 ★試作→物性→性能の評価が一カ所で完結!
レーザー堆積薄膜作製実験/真空蒸着(Au, Al)/シリコンウエアのQSSPC(少数キャリアライフタイム)測定/太陽電池特性測定(5×5 cm²以内)/Hall測定
もうひとつの研究拠点として活用できるラボ 新テーマの立ち上げや予備検証に最適な実験環境 自社でできない“ちょっとした試作”を後押しする場
一般的な無機化学系の実験をはじめ、電池材料の分析・物性評価・材料合成に最適なラボです。時期によっては占有利用が可能です。
廃液の対応が可能です。※有害物質(Cd、Pb)不可 機器のお持ち込みも可能です。
・化学実験 ・分析実験 ・無機化学 ・材料合成
・基礎研究用(化学・バイオ) ・受託試験用 ・開発用 ・研修用