検索結果:すべてのカテゴリ「ライフサイエンス」(6件)
-
-
京都府
レンタルラボ
細胞培養や遺伝子解析から、タンパク質研究、分子生物学、生化学、化学実験、微生物実験まで、ライフサイエンス研究に必要な実験環境を完備。P2/BSL2対応の高度な研究施設として、遺伝子組換えや病原体を用いた実験にも対応しています。
おすすめ
廃液の対応 可能(プランや量によっては負担額が増えます。)
機器の持ち込み 可能(超低温など200V電源を扱う場合は、+4万円/月かかります。)
臨床検体の取り扱い 要相談(委員会が認定した実験に限り。)
遺伝子組み換え実験 可能(委員会が認定した実験に限り。)
外部者の居室 シェアあり
ラボのWi-Fi利用可能(無線のみ)
可能な実験例
再生医療/低分子医薬/抗体・タンパク製剤/分子生物学・遺伝子工学/微生物学・バイオセーフティ研究/食品テクノロジー(培養肉等)/サプリメント開発/分析化学/食品安全性試験/化粧品開発・コスメティックバイオテクノロジー/再生可能エネルギー関連の材料研究/サステナブル・化学プロセス開発/有機合成/農業テクノロジー(Agri-Tech)/ナノテクノロジー・材料科学/動物代替試験(Alternative Testing)/医療デバイス試作・評価/環境科学/バイオインフォマティクス・データ解析
-
-
-
-
茨城県
機器訪問利用
紫外領域と可視領域の光の領域を用いて溶液の吸収スペクトルを測定し定量分析います。
可能な実験例
◯物質の透過率の測定
物質の透過を測定し、
物質の量(濃度や膜厚)から透過率を
算出することができます。
◯物質の反射率の測定
試料ステージに反射測定用
ユニットを設置することで、
物質の反射率を測定することができます。
物質の透過率、反射率から、
物質の特定波長における吸光度が
算出されます(透過測定が振り切っていない場合のみ)。またピークの立ち上がり波長から
バンドギャップが
算出されます。
◯物質のキャリアの確認
物質がキャリアを持つ場合には、
物質の透過
スペクトルにおける概ね700nmから長波長側に吸収が見られます。
測定対象
物質があらかじめわかっている場合は、吸収ピーク波長のシフトや濃度といった情報が得られます。
偏光子をもちいることで、
物質の光応答性に関する異方性の情報が得られます。配向
結晶などに対して計測することで、
結晶軸による光応答性の違いがわかります。
※組織により上記実験ができない場合がございます。
-
-
茨城県
機器訪問利用
核磁気共鳴法(NMR)は、磁場中での原子核の共鳴現象を利用して、原子レベルの化学構造や分子運動性を解析できる手法です。 試料を溶媒に溶かすことなく測定するため、固体状態そのままの構造情報を得られます。
可能な実験例
29
Siを測定することで、
構造を推定することができます。
13Cを測定し、
構造を推定することができます。
13Cについてsp3とs
p2の割合を解析することで、DLCの評価を行うことができます。
DD/MAS 法にて得た
スペクトルを用いることで、
結晶相の炭素、非晶相の炭素の割合を
比較することで、
結晶化度を測定することができます。
※組織により上記実験ができない場合がございます。
-